自治体向けアプリのおすすめ開発会社を厳選して紹介!

デジタル庁の設置、自治体DX推進計画の策定により、全国の自治体において住民向けアプリの導入が急速に進んでいます。
住民サービスの利便性向上、行政手続きの効率化、災害時の情報伝達強化など、アプリが果たす役割は従来以上に重要性を増しています。しかし、「限られた予算でどこまでの機能を実現できるのか」「自治体特有の制約に対応できる開発会社はどこか」といった悩みを抱える自治体担当者も少なくありません。
本記事では、自治体のニーズ別に厳選した開発会社の詳細分析をはじめ、失敗しない開発パートナー選びのチェックポイント、費用を効果的に抑制する方法、プロジェクト成功に導く実践的なノウハウまで、自治体のアプリ導入に必要な情報を包括的に解説します。
住民満足度の向上と行政効率化を両立する、最適なデジタル化戦略の策定にお役立てください。
防災・防犯対応に特化した開発会社
防災アプリは住民の安全を守る重要なツールです。緊急時の情報配信や避難誘導、位置情報サービスなど、高い技術力と信頼性が求められる分野。ここでは防災・防犯システムに特化した開発会社をご紹介します。
- 株式会社ドーン
株式会社ドーン

項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社ドーン |
最大の特徴 | GIS×防災アプリに特化 |
どんなケースにおすすめか | 防災・避難情報を即時配信したい自治体 |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共向け実績 | 4 |
セキュリティ/法令順守 | 4 |
保守運用サポート | 4 |
株式会社ドーンは、GIS(地理情報システム)と防災システムを組み合わせた専門性の高いアプリ開発を得意とする企業。東京都防災アプリの開発実績があり、位置情報を活用した避難誘導や災害情報配信に強みを持ちます。
同社の最大の特徴は、GPS連携機能の精度の高さ。住民の現在地に基づいて最適な避難所情報を自動表示したり、災害発生時に該当エリアの住民だけに緊急情報をプッシュ配信することが可能です。クラウド型のシステム構成により、災害時でもサーバーが安定稼働するBCP(事業継続計画)対策も万全。
また、地図データと連携した視覚的に分かりやすい情報表示にも定評があり、高齢者でも直感的に操作できる設計となっています。防災アプリの導入を検討している自治体にとって、技術力と実績を兼ね備えた信頼できるパートナーといえるでしょう。
庁内システム連携・LGWAN対応に強い開発会社
自治体の業務システムと連携したアプリを構築する際は、LGWAN(総合行政ネットワーク)への対応や既存システムとの安全な接続が重要。ここでは庁内システム連携とセキュリティ対応に優れた開発会社をご紹介します。
- 株式会社インテック
株式会社インテック

項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社インテック |
最大の特徴 | LGWAN-IaaS基盤を提供 |
どんなケースにおすすめか | 庁内業務を安全にクラウド化したい自治体 |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共向け実績 | 5 |
セキュリティ/法令順守 | 5 |
保守運用サポート | 4 |
株式会社インテックは、TISインテックグループの一員として、自治体向けシステム開発で豊富な実績を誇る企業です。特に注目すべきは、LGWAN-IaaS(総合行政ネットワーク上のクラウド基盤)を自社で提供できる点。この技術により、自治体の機密情報を扱うアプリも安全にクラウド環境で運用することが実現します。
同社の強みは、既存の基幹システムとの連携性の高さ。住民票や税務システム、福祉システムなど、自治体が保有する各種データベースと安全に接続し、住民が必要な情報を一つのアプリで確認できる仕組み構築が得意分野。LGWAN-ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)の申請支援も行っており、法令順守の観点からも安心して任せられます。
自社でデータセンターを保有していることも大きなメリット。災害時のデータ保護やシステム継続性において、他社にはない安定性を提供できます。庁内業務のデジタル化を本格的に進めたい自治体にとって、技術力と信頼性を兼ね備えた最適なパートナーといえるでしょう。
低予算で導入できるパッケージソリューション
予算に制約のある中小自治体でも、効果的なアプリを導入したいというニーズは高まっています。ここでは、コストパフォーマンスに優れたパッケージソリューションを提供する開発会社をご紹介。
- GMOデジタルラボ株式会社
GMOデジタルラボ株式会社

項目 | 内容 |
会社名 | GMOデジタルラボ株式会社 |
最大の特徴 | 電子商品券など低コスト導入 |
どんなケースにおすすめか | 地域経済活性化アプリを安価に導入したい |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
公共向け実績 | 3 |
セキュリティ/法令順守 | 3 |
保守運用サポート | 3 |
GMOデジタルラボ株式会社は、地域経済活性化に特化したアプリソリューションを低コストで提供する企業です。特に電子商品券やプレミアム商品券の電子化において豊富な実績を持ち、自治体の予算に配慮した価格設定が魅力。
同社の最大の特徴は、LINEミニアプリとの連携の容易さ。住民が既に利用しているLINEアプリ内でサービスを展開できるため、新たなアプリのダウンロードが不要で、利用率向上が期待できます。地域ポイントやクーポン機能も標準搭載されており、商店街や地元事業者との連携もスムーズに実現。
開発期間も短縮でき、既存のパッケージをベースとしたカスタマイズにより、3〜6ヶ月程度での導入が可能です。初期費用を抑えながら地域活性化施策を始めたい自治体や、まずは小規模からデジタル化を試してみたい自治体にとって、理想的なソリューションといえるでしょう。運用面でも分かりやすい管理画面を提供し、IT担当者が少ない自治体でも安心して利用できる設計となっています。
住民参加型・ポータルサービスに特化した開発会社
住民一人ひとりに合わせた情報配信や、双方向コミュニケーションを重視したアプリ開発。ここでは住民参加を促進するポータル型サービスに強みを持つ開発会社をご紹介します。
- 凸版印刷株式会社 TOPPAN DIGITAL
凸版印刷株式会社 TOPPAN DIGITAL

項目 | 内容 |
会社名 | 凸版印刷株式会社 |
最大の特徴 | SaaS型ポータル「クラシラセル」 |
どんなケースにおすすめか | 住民向け情報をパーソナライズ配信したい |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共向け実績 | 4 |
セキュリティ/法令順守 | 4 |
保守運用サポート | 3 |
凸版印刷株式会社のTOPPAN DIGITALは、「クラシラセル」というSaaS型住民ポータルサービスを提供する企業。住民の属性や興味に応じて情報を自動的に配信するパーソナライズ機能が特徴的で、必要な人に必要な情報を届けることが可能です。
同社の強みは、LINE連携とプッシュ通知機能の充実度。住民が普段使っているLINEアカウントと連携することで、重要な行政情報を確実に届けることができます。また、ミニアプリ方式を採用しており、子育て支援、高齢者向けサービス、観光情報など、目的別の機能を段階的に追加していくことが可能。
SaaSモデルのため、初期導入コストを抑えながら短期間でのサービス開始を実現。既に複数の自治体で導入実績があり、運用ノウハウも蓄積されています。住民との双方向コミュニケーションを重視し、アンケート機能やイベント参加申込み機能なども標準装備。住民参加型の行政運営を目指す自治体にとって、実用性の高いソリューションといえるでしょう。
多言語・観光PR対応に強い開発会社
インバウンド観光の回復や外国人住民の増加に伴い、多言語対応のアプリニーズが高まっています。ここでは国際化対応や観光PR機能に特化した開発会社をご紹介。
- WOVN Technologies株式会社
WOVN Technologies株式会社

項目 | 内容 |
会社名 | WOVN Technologies株式会社 |
最大の特徴 | アプリ多言語化プラットフォーム |
どんなケースにおすすめか | インバウンド向け多言語対応を強化したい自治体 |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共向け実績 | 3 |
セキュリティ/法令順守 | 3 |
保守運用サポート | 3 |
WOVN Technologies株式会社は、多言語化に特化したプラットフォームを提供する企業です。45言語に対応したAPIを活用することで、既存のアプリや新規開発アプリを短期間で多言語化することが可能。ハウステンボス公式アプリでの採用実績もあり、観光分野での信頼性も実証されています。
同社の最大の強みは、SDK(ソフトウェア開発キット)を組み込むだけで多言語化が完了する手軽さ。通常であれば各言語ごとに翻訳作業や画面調整が必要ですが、WOVNのシステムを利用することで、これらの作業を大幅に削減できます。翻訳品質も機械翻訳とプロ翻訳を使い分けることで、コストと品質のバランスを最適化。
特に観光情報アプリにおいては、地域の魅力を的確に外国人観光客に伝える翻訳ノウハウを蓄積。文化的背景を考慮した表現調整や、観光地特有の固有名詞の適切な翻訳にも対応しています。インバウンド観光の促進や多文化共生社会の実現を目指す自治体にとって、実用的で導入しやすいソリューションです。運用開始後の翻訳メンテナンスも簡単で、担当者の負担軽減にも貢献します。
企画から運用まで伴走してくれる開発会社
アプリ開発の経験が少ない自治体にとって、企画段階から運用まで一貫してサポートしてくれるパートナーは心強い存在。ここでは中小自治体の課題に寄り添い、総合的な支援を提供する開発会社をご紹介します。
- ドコドア株式会社
ドコドア株式会社

項目 | 内容 |
会社名 | ドコドア株式会社 |
最大の特徴 | Flutter活用で高速・低コスト |
どんなケースにおすすめか | 企画〜運用まで伴走を求める中小自治体 |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
公共向け実績 | 3 |
セキュリティ/法令順守 | 3 |
保守運用サポート | 3 |
ドコドア株式会社は、1,600社を超える支援実績を持つ、中小企業や自治体に特化した開発会社。Flutter(フラッター)という最新の開発技術を活用することで、iOS・Android両方のアプリを同時に開発し、コストと開発期間を大幅に削減することが可能です。
同社の最大の強みは、企画段階からの伴走支援。「何をデジタル化すべきか分からない」「どんな機能が必要か判断できない」といった自治体の悩みに対し、住民ニーズの調査から機能設計まで一緒に考えてくれます。また、DX補助金の活用ノウハウも豊富で、予算確保の段階からアドバイスを受けることが可能。
開発後の運用サポートも充実しており、操作研修やマニュアル作成、システム保守まで一貫して対応。ITに詳しい職員が少ない自治体でも安心してデジタル化を進められます。特に人口5万人以下の中小自治体での実績が多く、地域の実情を理解したきめ細やかな提案が評価されています。初めてのアプリ開発で不安を感じている自治体にとって、頼れるパートナーといえるでしょう。
ユーザー体験・デザインを重視した開発会社
住民にとって使いやすく、見た目も美しいアプリを作りたい自治体におすすめ。ここではUI/UX(ユーザーインターフェース・ユーザーエクスペリエンス)デザインに特化した開発会社をご紹介します。
- フェンリル株式会社
フェンリル株式会社

項目 | 内容 |
会社名 | フェンリル株式会社 |
最大の特徴 | UI/UXデザイン力が高い |
どんなケースにおすすめか | 住民体験を重視した独自アプリを作りたい |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共向け実績 | 3 |
セキュリティ/法令順守 | 4 |
保守運用サポート | 3 |
フェンリル株式会社は、デザイン性と使いやすさを重視したアプリ開発で定評のある企業。600を超えるアプリ開発実績を持ち、特に官民複合施設「TOKYO TORCH App」の開発など、複雑な要件を美しいデザインでまとめ上げる技術力を持っています。
同社の最大の強みは、デザインから開発まで一貫した体制で取り組むこと。単に見た目が美しいだけでなく、高齢者でも直感的に操作できるユーザビリティ(使いやすさ)設計や、障がい者の方にも配慮したアクセシビリティ対応にも長けています。住民の年齢層や利用シーンを詳細に分析し、最適なユーザー体験を提供するための提案力も評価されています。
また、ブランディング要素も重視しており、自治体のイメージカラーやロゴを効果的に活用したアプリデザインが得意。住民にとって愛着の持てるアプリ作りを実現します。他の自治体との差別化を図りたい、住民満足度の高いアプリを作りたいと考える自治体にとって、デザイン力と技術力を兼ね備えた理想的なパートナーです。アプリのユーザーインターフェースが住民の利用率に直結することを理解している自治体には、特におすすめといえるでしょう。
行政手続きデジタル化・スーパーアプリ対応
行政手続きの完全デジタル化を目指す自治体向けに、多機能を統合したスーパーアプリの提供が注目されています。ここでは包括的な行政サービスを一つのアプリで実現する開発会社をご紹介。
- 株式会社オプティム
株式会社オプティム

項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社オプティム |
最大の特徴 | 「自治体公式スーパーアプリ」提供 |
どんなケースにおすすめか | 行政手続き・地域サービスを一括集約したい自治体 |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 5 |
公共向け実績 | 4 |
セキュリティ/法令順守 | 5 |
保守運用サポート | 4 |
株式会社オプティムは、「自治体公式スーパーアプリ」という包括的なソリューションで注目を集める企業。佐賀市での導入実績があり、DX推進の取り組みで各種受賞歴を持つなど、その技術力と実用性が高く評価されています。
同社のスーパーアプリには、電子申請機能やデジタル会員証機能が標準搭載されており、住民は一つのアプリで様々な行政サービスを利用可能。転入・転出届から子育て支援の申請、図書館の予約まで、従来は複数の窓口や書類が必要だった手続きを、スマートフォン一台で完結できます。
ミニアプリ形式による拡張性も大きな魅力で、自治体のニーズに応じて機能を段階的に追加していくことが可能。地域イベント情報、ゴミ収集日お知らせ、防災情報配信など、住民生活に密着したサービスも統合できます。セキュリティ面では政府推奨の認証基盤にも対応しており、個人情報保護の観点からも安心。
行政のデジタル化を本格的に推進し、住民の利便性を飛躍的に向上させたい自治体にとって、技術力・実績・拡張性を兼ね備えた最適なソリューションといえるでしょう。
EPICs株式会社

手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についてもご紹介させていただきます。
項目 | 内容 |
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | ノーコード開発による超短期・低予算対応 |
どんなケースにおすすめか | 最小予算で迅速にアプリ導入したい自治体 |
評価軸 | 5段階評価 |
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 5 |
公共向け実績 | 3 |
セキュリティ/法令順守 | 4 |
保守運用サポート | 4 |
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと低コストでのアプリ開発を実現しており、予算と時間に制約のある自治体にとって心強いパートナー。
同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応していること。ノーコード開発では、作りたい機能に最適なツールを選ぶことが成功の鍵となりますが、EPICsは豊富なツール知識を活かして、自治体の要件に最も適したプラットフォームを提案します。これにより、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現。
また、アプリ開発だけでなくマーケティング支援も提供している点も特徴的。せっかく作ったアプリも住民に使ってもらえなければ意味がないため、利用促進のための広報戦略や運用ノウハウも一緒に提供してくれます。「とにかく早く、安く、まずは試してみたい」という自治体のニーズに応える実用的なソリューションといえるでしょう。
自治体向けアプリ開発会社の失敗しない選び方
アプリ開発を外注する際は、単に技術力だけでなく、自治体特有の要件や制約を理解しているかどうかが重要。ここでは失敗しない開発パートナー選びのポイントを5つご紹介します。
- 要件定義書で開発範囲を明確にする
- 自治体での開発実績を必ず確認する
- セキュリティ認証の取得状況をチェックする
- 職員向けの操作研修も依頼する
- 柔軟な開発手法に対応できるか確認する
要件定義書で開発範囲を明確にする
開発前に、RFP(提案依頼書)や要件定義書を作成して、必要な機能や性能を詳細に文書化することが重要。「住民向け情報配信アプリが欲しい」といった曖昧な依頼では、完成後に「想定していた機能が入っていない」というトラブルが発生しがちです。
具体的には、対象となる住民層、配信する情報の種類、プッシュ通知の有無、多言語対応の範囲など、できるだけ詳しく記載しましょう。また、将来的な機能拡張の予定があれば、それも含めて相談することで、後々の追加開発コストを抑えることができます。
自治体での開発実績を必ず確認する
自治体向けのシステム開発は、民間企業向けとは大きく異なる特徴があります。個人情報保護法への対応、アクセシビリティ配慮、LGWAN接続の必要性など、自治体特有の要件を理解している会社を選ぶことが成功の鍵。
過去の自治体案件での実績数や、類似する規模・業務での開発経験を必ず確認してください。実績が豊富な会社ほど、自治体の業務フローや制約条件を理解しており、スムーズなプロジェクト進行が期待できます。
セキュリティ認証の取得状況をチェックする
個人情報を扱う自治体アプリでは、セキュリティ対策が最重要課題。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証やプライバシーマーク取得など、第三者機関による認証を受けている会社を選びましょう。
これらの認証は、情報管理体制や開発プロセスが一定基準を満たしていることの証明。万が一の情報漏洩事故を防ぐためにも、セキュリティ認証の有無は必須確認項目といえます。
職員向けの操作研修も依頼する
アプリが完成しても、運用する職員が使い方を理解していなければ意味がありません。開発だけでなく、職員向けの操作研修やマニュアル作成も含めてサポートしてくれる会社を選ぶことが重要。
特にITに詳しい職員が少ない自治体では、分かりやすい研修資料の提供や、運用開始後のサポート体制についても事前に確認しておきましょう。
柔軟な開発手法に対応できるか確認する
自治体のニーズは開発途中で変更になることも多いため、アジャイル開発(段階的に機能を追加していく開発手法)に対応できる会社がおすすめ。従来のウォーターフォール開発では、仕様変更への対応が困難で、追加費用が発生しやすくなります。
開発プロセスの柔軟性や、仕様変更時の対応方針について事前に確認し、変化に対応しやすい開発パートナーを選択することが成功のポイントです。
自治体向けアプリ開発ならEPICs株式会社
自治体向けアプリ開発をお考えの際は、ぜひEPICs株式会社にもお声がけください。弊社はノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社として、自治体の皆様に最適なソリューションを提供いたします。
最大の強みは、最安30万円、最短2週間という圧倒的なコストパフォーマンス。従来のシステム開発では数百万円かかるようなアプリも、ノーコード技術を活用することで大幅な費用削減を実現。予算に制約のある自治体でも安心してご利用いただけます。
複数のノーコードツールに対応しているため、自治体の要件に最も適したプラットフォームを選択可能。防災アプリから住民ポータル、イベント情報配信まで、幅広いニーズにお応えします。また、アプリ開発だけでなく、住民への利用促進を図るマーケティング支援も一貫して提供。
「まずは小さく始めて、効果を見ながら機能を追加したい」「限られた予算で最大の効果を得たい」とお考えの自治体様は、ぜひ一度ご相談ください。実用的で費用対効果の高いアプリ開発をサポートいたします。
開発費用を抑える5つのポイント
自治体の限られた予算の中でアプリ開発を成功させるためには、コスト削減の工夫が不可欠。ここでは開発費用を効果的に抑えながら、質の高いアプリを作るためのポイントをご紹介します。
- 国や県の補助金制度を積極的に活用する
- 必要最小限の機能から段階的に導入する
- 既存テンプレートをベースに開発する
- 保守・運用の範囲を事前に明確化する
- プロトタイプで事前検証を行う
国や県の補助金制度を積極的に活用する
自治体向けのDX推進補助金や地方創生関連の補助金を活用することで、開発費用を大幅に削減できます。デジタル田園都市国家構想交付金やIT導入補助金など、アプリ開発に適用可能な制度は複数存在。
申請手続きには時間がかかるため、開発計画の初期段階から補助金の検討を始めることが重要です。開発会社によっては補助金申請のサポートも提供しているので、事前に相談してみましょう。
必要最小限の機能から段階的に導入する
すべての機能を一度に開発するのではなく、まず基本機能のみでスタートし、住民の反応を見ながら段階的に機能追加していく方法がおすすめ。初期投資を抑えながら、実際の利用状況に基づいた改善が可能になります。
例えば、住民向け情報配信アプリなら、まずはお知らせ配信機能のみで開始し、利用者が増えてから電子申請機能やイベント予約機能を追加するといった段階的アプローチが効果的。
既存テンプレートをベースに開発する
完全オリジナルのアプリ開発ではなく、既存のテンプレートやパッケージソフトをベースにカスタマイズする方法を選ぶことで、開発コストを大幅に削減できます。特に他自治体での導入実績があるソリューションなら、安心して利用可能。
ただし、テンプレート選択時は将来的な機能拡張の可能性も考慮し、柔軟性のあるプラットフォームを選ぶことが大切です。
保守・運用の範囲を事前に明確化する
開発費用だけでなく、運用開始後の保守・メンテナンス費用についても事前に明確化しておくことが重要。どこまでが標準サポートに含まれ、どこから追加費用が発生するのかを契約前に確認しましょう。
サーバー管理、セキュリティ更新、機能改修など、運用に必要な作業範囲を具体的に定義することで、予算オーバーを防げます。
プロトタイプで事前検証を行う
本格開発の前に、簡易版のプロトタイプを作成して住民や職員にテストしてもらうことで、仕様の手戻りを防げます。初期段階での検証により、不要な機能の削除や必要機能の追加を事前に判断可能。
プロトタイプ作成費用は本開発費用と比べて大幅に安いため、結果として全体のコスト削減につながる効果的な手法といえます。
プロジェクト管理で成功に導く4つの方法
自治体向けアプリ開発では、技術的な課題以上にプロジェクト管理の巧拙が成功を左右します。複数の部署や外部業者が関わる中で、効率的に進行管理を行うためのポイントをご紹介。
- 連絡窓口を一つの部署に統一する
- 定期的な進捗確認会議を設定する
- 数値で測れる進捗指標を共有する
- 仕様変更時の手続きルールを明確化する
連絡窓口を一つの部署に統一する
開発会社との連絡窓口は必ず一本化しましょう。複数の部署から個別に要望や質問が出ると、情報が錯綜し、プロジェクト全体の方向性が不明確になりがち。窓口部署は開発会社からの質問に対して、関係部署と調整した上で統一見解を回答する役割を担います。
また、窓口担当者は技術的な内容もある程度理解できる職員を配置することが重要。開発会社との円滑なコミュニケーションが、プロジェクト成功の基盤となります。
定期的な進捗確認会議を設定する
開発開始時に、週次または月次の定例会議を設定し、進捗状況の確認と課題の共有を行いましょう。会議では単に「順調に進んでいる」といった曖昧な報告ではなく、具体的な作業内容と完成度を確認することが大切。
定例会議により、問題の早期発見と対策検討が可能になり、納期遅延や品質低下を防げます。また、仕様に関する疑問点も定期的に解消できるため、開発の手戻りを最小限に抑制。
数値で測れる進捗指標を共有する
「全体の何パーセント完成しているか」を客観的に把握できる指標を設定し、開発会社と共有しましょう。画面数ベースでの完成率、機能別の進捗状況、テスト項目の消化率など、具体的な数値で進捗を可視化することが重要。
これにより、納期に間に合うかどうかの判断が容易になり、必要に応じて追加リソースの投入や仕様の見直しといった対策を早期に実行できます。
仕様変更時の手続きルールを明確化する
開発途中での仕様変更は避けられないことが多いため、変更時の手続きルールを事前に明確化しておきましょう。どのレベルの変更なら追加費用が発生するか、変更依頼から承認までの流れ、影響範囲の確認方法などを文書化することが大切。
明確なルールがあることで、無制限な仕様変更を防ぎ、予算内でのプロジェクト完遂が可能になります。また、変更の必要性を慎重に検討する習慣も生まれ、本当に必要な改善に集中できるでしょう。