新潟のアプリ開発会社おすすめ10選!【特徴を評価表で可視化】

新潟県でアプリ開発を依頼したいとお考えの方に向けて、目的別に厳選した開発会社をご紹介します。「会社が多すぎて選べない」「どこに相談すればいいか分からない」という声をよく耳にしますが、本記事では5つの明確な軸で分類し、各軸ごとに2社ずつ、計10社をピックアップしました。要件定義から運用まで伴走してくれる会社、UI/UXに強い会社、業界特化型の会社など、あなたのニーズに合った最適なパートナーが見つかるはずです。各社の特徴を評価表で可視化していますので、比較検討の参考にしてください。
課題起点で伴走(要件定義〜運用まで)
この軸では、ビジネス課題の整理から要件定義、開発、運用保守まで一気通貫でサポートしてくれる会社を2社ご紹介します。「何を作ればいいか分からない」という段階から相談できる点が大きな魅力です。
- ドコドア株式会社
- スペック株式会社
ドコドア株式会社

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | ドコドア株式会社 |
| 最大の特徴 | Flutter中心×要件〜運用まで一気通貫 |
| どんなケースにおすすめか | 低工数でiOS/Android同時開発したい |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 4 |
| 技術適合性 | 4 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 4 |
| 費用の安さ | 4 |
紹介文
ドコドア株式会社は、Flutterを中心としたアプリ開発で定評のある新潟の会社です。Flutterとは、Googleが開発したフレームワークでiOSとAndroidの両方に対応したアプリを1つのコードで作れる技術。つまり、開発工数を大幅に削減できるため、コストと納期の両面でメリットがあります。
同社の強みは、要件定義から運用まで一気通貫でサポートしてくれる点。 アプリ開発だけでなく、AI導入支援やCRM構築、ITコンサルティングなど幅広いサービスを提供しており、ビジネス課題に寄り添った提案が期待できます。実績も豊富で、ZUKAiアプリや在庫管理システム、会員制別荘管理アプリなど、多様な業種での開発経験を持っているのが特徴です。
料金体系については公開されていませんが、Flutterによる開発で工期短縮とコスト削減を実現している点が訴求されています。iOS/Androidの両方に対応したアプリを効率的に開発したい企業にとって、有力な選択肢となるでしょう。
初回相談では、ビジネス課題のヒアリングから最適な技術提案まで丁寧に対応してくれます。
スペック株式会社

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | スペック株式会社 |
| 最大の特徴 | DXコンサル〜スマホ/業務系まで広範囲 |
| どんなケースにおすすめか | 課題整理からPoC→本番移行まで伴走 |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 4 |
| 技術適合性 | 4 |
| 品質保証体制 | 4 |
| 進行管理力 | 4 |
| 費用の安さ | 3 |
紹介文
スペック株式会社は、DXコンサルティングからシステム開発まで幅広く手がける総合力の高い企業です。DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を活用してビジネスを変革すること。同社は単なる開発会社ではなく、企業のデジタル化を戦略面から支援するパートナーとして機能します。
対応範囲が非常に広く、スマートフォンアプリ、Webシステム、業務システムなど多岐にわたる開発実績を保有。
特に注目したいのは、PoC(概念実証)から本番移行まで段階的に伴走してくれる体制です。 PoCとは、本格的な開発の前に小規模で実現可能性を検証するプロセスのこと。この段階を丁寧に踏むことで、投資リスクを抑えながら確実にプロジェクトを進められます。
実績例としては、博物館向けのiBeacon活用ガイドアプリや、販売・在庫管理システム、不動産業界向けシステムなど、多様な業種での開発経験が豊富。品質保証体制や進行管理力も高評価で、安心してプロジェクトを任せられる信頼性があります。
課題整理の段階から相談したい企業に最適なパートナーとなるでしょう。
UI/UX・グロースに強い
この軸では、デザイン性の高いアプリ開発や、リリース後の成長戦略まで見据えた提案ができる会社を2社ご紹介します。見た目の美しさだけでなく、ユーザー体験の設計や継続的な改善に強みを持つ企業です。
- フラー株式会社
- 株式会社ラクウェブ(RAKUWEB)
フラー株式会社

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | フラー株式会社 |
| 最大の特徴 | デジタルパートナー(戦略/開発/分析一体) |
| どんなケースにおすすめか | グロース/運用含めて成果設計したい |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 5 |
| 技術適合性 | 5 |
| 品質保証体制 | 4 |
| 進行管理力 | 4 |
| 費用の安さ | 3 |
紹介文
フラー株式会社は、新潟を拠点としながらも全国レベルで活躍する屈指のアプリ開発企業です。 最大の特徴は、戦略立案から開発、データ分析まで一貫して提供する「デジタルパートナー」としての立ち位置。単にアプリを作るだけでなく、事業全体の成長を見据えた設計が可能です。
実績の質の高さは業界でも際立っており、東急グループの「common」や任天堂の『あつまれ どうぶつの森』関連アプリ「タヌポータル」など、誰もが知る大手企業のプロジェクトを手がけています。
こうした実績が示すのは、高度な技術力とユーザー体験設計のノウハウ。グロースとは成長を意味する言葉で、同社はリリース後のユーザー獲得や継続率向上といった運用フェーズまで見据えた提案を得意としています。
対応サービスは事業開発、デザイン、開発運用、データ分析と多岐にわたり、それぞれの専門チームが連携。費用感は公開されていませんが、品質と実績を重視する企業にとっては最有力候補となるでしょう。 アプリを単なるツールではなく、ビジネス成長のエンジンとして位置づけたい企業に最適です。
株式会社ラクウェブ(RAKUWEB)

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社ラクウェブ |
| 最大の特徴 | モダンフロントエンド×UI設計 |
| どんなケースにおすすめか | Web/ハイブリッド中心にUI重視で開発 |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 3 |
| 技術適合性 | 4 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 3 |
| 費用の安さ | 4 |
紹介文
株式会社ラクウェブは、モダンなフロントエンド技術とUI設計に強みを持つ開発会社です。フロントエンドとは、ユーザーが直接目にして操作する画面部分のこと。同社はこの領域で最新技術を積極的に取り入れ、使いやすく美しいインターフェースを実現しています。
特に注目したいのは、WebアプリやハイブリッドアプリでのUI重視の開発スタイル。 ハイブリッドアプリとは、Web技術をベースにしながらスマホアプリとして動作する形式で、開発コストを抑えつつ複数のプラットフォームに対応できるメリットがあります。勤怠管理システムや予約システムなど、業務効率化を目的としたWebアプリ開発の実績が豊富です。
料金体系については具体的な金額は公開されていないものの、分かりやすい料金体系を提供している点が強調されています。また、アプリやシステム開発だけでなく、SNS運用支援も行っており、デジタルマーケティングの視点も持ち合わせているのが特徴。
UI/UXにこだわりたいが、予算も重視したいという中小企業にとって、バランスの取れた選択肢となるでしょう。
業界特化に強い
この軸では、特定の業界に特化したソリューションを持つ会社を2社ご紹介します。温浴施設や営業現場など、業界独自の課題を深く理解し、パッケージ化されたシステムを提供できる点が強みです。
- 株式会社オーシーエス(OCS)
- 株式会社アイビーシステム
株式会社オーシーエス(OCS)

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社オーシーエス |
| 最大の特徴 | 温浴施設向けパッケージ「湯〜なび」 |
| どんなケースにおすすめか | 温浴/店舗運営のPOS・一元管理を導入 |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 4 |
| 技術適合性 | 3 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 3 |
| 費用の安さ | 4 |
紹介文
株式会社オーシーエスは、温浴施設に特化したシステム開発で独自のポジションを確立している企業です。看板商品である「湯〜なび」は、温浴施設の運営に必要な機能を網羅したパッケージシステム。
POSレジ機能や顧客管理、予約システムなどが統合されており、施設運営の効率化を実現します。 POSとはPoint of Saleの略で、販売時点での情報を管理するシステムのこと。温浴施設では入館料や物販、飲食などさまざまな売上が発生しますが、「湯〜なび」ではこれらを一元管理できるため、業務の煩雑さから解放されます。
また、スマホアプリとの連携により、顧客はクーポンの受け取りや施設情報の確認がスムーズに行えるのも魅力です。 導入実績も豊富で、温浴施設だけでなくレストランや道の駅など、店舗運営全般に対応。業界特有のニーズを熟知しているため、「こういう機能が欲しい」という要望を的確に形にしてくれます。
ITコンサルティングサービスも提供しており、システム導入後の運用サポートも万全。温浴施設や店舗運営に携わる事業者にとって、業界知識と実績を兼ね備えた頼れるパートナーとなるでしょう。
株式会社アイビーシステム

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社アイビーシステム |
| 最大の特徴 | 営業/現場向けiPadアプリ群(Smartシリーズ) |
| どんなケースにおすすめか | カタログ/マップ等”現場効率化”を迅速導入 |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 4 |
| 技術適合性 | 3 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 3 |
| 費用の安さ | 4 |
紹介文
株式会社アイビーシステムは、営業や現場業務の効率化に特化したiPadアプリ開発を得意とする企業です。同社が提供する「Smartシリーズ」は、営業現場で即戦力となるアプリ群。 特に「Smart Catalog」と「Smart Map」は、紙のカタログや地図をデジタル化し、営業効率を劇的に向上させるツールとして評価されています。
Smart Catalogは、重たいカタログを持ち歩く必要がなくなり、iPadひとつで商品説明から見積もり作成まで完結できる優れもの。顧客の前でスムーズに操作でき、プロフェッショナルな印象を与えられます。 一方、Smart Mapは、地図上に顧客情報や訪問履歴を可視化し、効率的な営業ルート設計を可能にするアプリです。
同社の強みは、現場の声を反映した実用的な設計。 複雑な機能を詰め込むのではなく、「本当に必要な機能」に絞り込んでいるため、導入後すぐに使いこなせるのが特徴です。スマートデバイスアプリの開発から運用まで一貫して対応しており、導入後のサポート体制も整備されています。
営業部門の業務改善や現場のペーパーレス化を進めたい企業にとって、実績と専門性を持つ心強いパートナーです。
新潟拠点×現地対応
この軸では、新潟に拠点を持ち、地域密着型の対応が可能な会社を2社ご紹介します。対面での打ち合わせや現地サポートを重視する企業にとって、地元企業ならではの安心感が得られます。
- 株式会社ビット・エイ(コメリグループ)
- 奏風システムズ株式会社
株式会社ビット・エイ(コメリグループ)

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社ビット・エイ |
| 最大の特徴 | 流通大手の基幹〜アプリまで大規模開発 |
| どんなケースにおすすめか | エンタープライズ規模の要件/運用を委託 |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 4 |
| 技術適合性 | 4 |
| 品質保証体制 | 4 |
| 進行管理力 | 4 |
| 費用の安さ | 2 |
紹介文
株式会社ビット・エイは、ホームセンター大手のコメリグループに属する開発会社です。グループ企業としての信頼性と、大規模システムの開発・運用実績が最大の強み。
エンタープライズとは大企業向けという意味で、同社は基幹システムからアプリ開発、EC構築、デザイン、運用保守まで幅広く対応できる総合力を持っています。 代表的なプロジェクトとしては、電子マネー「コッコPay」の開発や、固定資産管理システムの刷新などがあり、いずれも大規模かつミッションクリティカルな案件。
ミッションクリティカルとは、システムの停止が業務に重大な影響を与える重要性の高いシステムのことです。こうした案件を確実に遂行できる技術力と体制が整っています。 新潟に本社を置きながらも、全国展開する企業のシステムを支えてきた実績があり、地元企業でありながらスケールの大きなプロジェクトにも対応可能。
費用面ではエンタープライズ向けの価格帯となるため、中小企業よりも大規模なシステム構築を検討している企業に適しています。 長期的な運用保守も含めて安心して任せられる、新潟を代表する開発会社といえるでしょう。
奏風システムズ株式会社

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 奏風システムズ株式会社 |
| 最大の特徴 | Magic xpa等ローコードで業務アプリ |
| どんなケースにおすすめか | 小規模〜中規模の業務効率化を短期導入 |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 3 |
| 技術適合性 | 3 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 3 |
| 費用の安さ | 5 |
紹介文
奏風システムズ株式会社は、新潟に本社を置き、ローコード開発に特化した地域密着型の企業です。ローコードとは、プログラミングの記述を最小限に抑えて開発できる手法のこと。従来の開発手法に比べて工期を短縮でき、コストも抑えられるため、中小企業にとって導入しやすいのが特徴です。
同社が得意とするのは、Magic xpaというローコードツールを活用した業務アプリ開発。 在庫管理や顧客管理、勤怠管理など、企業の日常業務を効率化するシステムを迅速に構築できます。大規模な基幹システムというよりも、現場の困りごとを解決する実用的なアプリ開発が中心となっており、「まずは小さく始めたい」という企業のニーズにマッチしています。
新潟本社という地の利を活かし、対面での打ち合わせやきめ細かいサポートが可能。開発後の保守体制も整っており、トラブル時には現地対応も期待できます。費用の安さで最高評価を獲得しているのも、ローコードによる効率化の恩恵。
予算に制約がある中小企業や、初めてのシステム導入を検討している地元企業にとって、相談しやすいパートナーとなるでしょう。
低価格・スモールスタート(ローコード/短納期)
この軸では、予算を抑えてまずは小さく始めたい企業向けに、短納期や柔軟な価格対応が可能な会社を2社ご紹介します。MVPを素早く形にして市場検証したい場合に最適です。
- 株式会社クラスタ(CLUSTERIA)
- 株式会社プラクリ
株式会社クラスタ(CLUSTERIA)

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社クラスタ |
| 最大の特徴 | 短納期/予算合わせ提案が得意 |
| どんなケースにおすすめか | まずMVPを素早く形にしたい |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 3 |
| 技術適合性 | 3 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 3 |
| 費用の安さ | 4 |
紹介文
株式会社クラスタは、短納期と予算調整の柔軟性を武器とする開発会社です。MVPとはMinimum Viable Productの略で、最小限の機能で製品を作り、市場の反応を見ながら改善していく手法のこと。「まずは形にしてみたい」「予算が限られている」という企業のニーズに応える体制が整っています。
同社の強みは、クライアントの予算に合わせた提案力。 アプリ開発では、すべての機能を初めから盛り込むと費用が膨らみがちですが、本当に必要な機能を見極めて段階的に開発することで、初期投資を抑えられます。
対応範囲はスマホアプリだけでなく、ゲーム開発やシステム開発まで多岐にわたるのも特徴です。 特にスタートアップ企業や新規事業の立ち上げを検討している企業にとって、スピード感を持って市場投入できるのは大きなメリット。完璧を目指して時間をかけるよりも、まずはリリースしてユーザーの反応を見ながら改善していくアジャイルな開発スタイルに適しています。
詳細な実績情報は公開されていませんが、短納期での開発実績を積み重ねており、「とにかく早く形にしたい」というニーズに応えられる体制を持つ会社です。
株式会社プラクリ

会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社プラクリ |
| 最大の特徴 | 小規模×多用途(観光/マッチング等) |
| どんなケースにおすすめか | 低予算で実装〜運用まで任せたい |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 3 |
| 技術適合性 | 3 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 3 |
| 費用の安さ | 4 |
紹介文
株式会社プラクリは、小規模案件を得意とし、多様なジャンルのアプリ開発実績を持つ企業です。観光ナビアプリ、マッチングアプリ、Unityを使ったゲーム開発など、幅広い分野に対応できる技術力と柔軟性が魅力。Unityとはゲーム開発に広く使われるエンジンで、3Dコンテンツやインタラクティブなアプリケーション制作に適しています。
同社の最大の特徴は、低予算でも諦めずに実装から運用まで一貫してサポートしてくれる姿勢。 大手企業では予算的に難しい小規模案件でも、丁寧に対応してもらえる点が中小企業やスタートアップにとって心強いポイントです。スマホアプリだけでなく、WebサイトやEC構築、運用保守サービスも提供しており、デジタル領域全般の相談窓口として機能します。
開発実績の種別を見ると、BtoC向けのサービスアプリから業務効率化ツールまで多岐にわたり、クライアントのアイデアを形にする経験が豊富。
メディアにも取り上げられており、地域での認知度も高まっています。「アイデアはあるけれど予算が限られている」「小さく始めて成功したら拡張したい」という企業にとって、相談しやすく頼れるパートナーとなるでしょう。
運用フェーズまで見据えた長期的な関係を築きたい企業におすすめです。
低価格・スモールスタート(ローコード/短納期)
この軸では、予算を抑えてまずは小さく始めたい企業向けに、短納期や柔軟な価格対応が可能な会社をご紹介します。MVPを素早く形にして市場検証したい場合に最適です。
- EPICs株式会社
EPICs株式会社

手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についてもご紹介させてください。
会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | EPICs株式会社 |
| 最大の特徴 | 日本最大級のノーコード開発実績×最短2週間 |
| どんなケースにおすすめか | 低予算・短納期でMVPから始めて成長支援まで |
評価
| 評価項目 | スコア |
| 課題解決能力 | 5 |
| 技術適合性 | 5 |
| 品質保証体制 | 3 |
| 進行管理力 | 4 |
| 費用の安さ | 5 |
紹介文
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。ノーコードとは、プログラミングコードを書かずにアプリやシステムを構築できる技術のこと。
従来の開発手法に比べて圧倒的にスピーディーかつ低コストで開発できるため、スタートアップや新規事業に最適な選択肢となっています。
最大の特徴は、最安30万円から、最短2週間という具体的な数字で示される開発スピードとコストパフォーマンス。「まずは小さく始めて、反応を見ながら拡張したい」というニーズに応えられる体制が整っています。
また、複数のノーコードツールに対応しているため、作りたいものに対して最適なツールを選定できる柔軟性も強み。
この柔軟性により、開発期間と費用をさらに抑えることが可能です。
もう一つ注目したいのが、マーケティング支援にも対応している点。アプリを作って終わりではなく、「どう売るか」「どう広めるか」まで伴走してくれるため、リリース後の成長戦略も安心して相談できます。
開発とマーケティングの両輪で支援を受けられるのは、事業の成功確率を高める上で大きなアドバンテージ。予算を抑えながらも、実績のある会社に依頼したいという企業にとって、検討価値の高い選択肢といえるでしょう。
新潟のアプリ開発会社で失敗しないための選び方

アプリ開発会社を選ぶ際、多くの企業が「どこに注目すれば失敗を避けられるのか」と悩みます。ここでは、発注前に必ず確認すべき5つのポイントをご紹介します。これらを押さえることで、開発の途中で予算オーバーになったり、期待と違う成果物が納品されたりするリスクを大幅に減らせます。
- ゴールを数値で明確にする
- 作業内容を細かく分解してもらう
- 過去の実績を成果ベースで確認する
- 見積もりの内訳を詳しく聞く
- 開発体制と責任範囲を文書化する
ゴールを数値で明確にする
アプリ開発で最も多い失敗は、「何のために作るのか」が曖昧なまま進めてしまうこと。 まずはプロジェクトの目的をKPIとして数値化しましょう。
KPIとはKey Performance Indicatorの略で、目標達成度を測る重要な指標のことです。 たとえば「業務効率化」が目的なら、「作業時間を30%削減する」「入力ミスを月10件以下にする」といった具体的な数字に落とし込みます。「売上向上」が目的なら、「アプリ経由の購入を月間100件達成する」「会員登録数を3ヶ月で500人増やす」など。
このように目標を数値化しておくと、開発会社との認識のズレを防げますし、完成後に「成功したかどうか」を客観的に判断できます。 優れた開発会社なら、この数値目標を達成するための機能提案をしてくれるはずです。
作業内容を細かく分解してもらう
見積もりを受け取ったら、「アプリ開発一式:◯◯万円」といった大雑把な項目だけで判断してはいけません。 WBSという手法で作業を細かく分解してもらいましょう。
WBSはWork Breakdown Structureの略で、プロジェクト全体を小さなタスクに分割した作業構成図のこと。 具体的には、「要件定義に何日」「画面設計に何日」「iOS開発に何日」「Android開発に何日」「テストに何日」といった形で、工程ごとの作業時間と費用が明記されているかを確認します。
この分解があると、どの工程にどれだけコストがかかっているのか透明性が高まり、予算調整もしやすくなります。
また、途中で仕様変更が必要になった際も、どの部分に影響が出るのか把握しやすく、追加費用の妥当性も判断できます。WBSの提示を渋る会社は、見積もりの根拠が曖昧な可能性があるため注意が必要です。
過去の実績を成果ベースで確認する
開発会社の実績を見る際、「何を作ったか」だけでなく「どんな成果が出たか」まで確認することが重要です。 多くの会社が実績として「◯◯アプリを開発しました」と掲載していますが、それだけでは本当の実力は分かりません。
たとえば「ECアプリを開発し、導入後3ヶ月で売上が前年比150%に成長」「業務アプリの導入で作業時間を40%削減し、年間◯◯万円のコスト削減を実現」といった具体的な成果が示されているかチェックしましょう。
成果を公開している会社は、クライアントと明確な目標を共有し、それを達成するために真剣に取り組んできた証拠。 逆に、作っただけで成果が不明な実績ばかりの場合は、開発後のフォローや効果測定に弱い可能性があります。面談時には遠慮せず、「この案件ではどんな成果が出ましたか?」と質問してみてください。
見積もりの内訳を詳しく聞く
見積書を受け取ったら、必ず内訳の根拠を確認しましょう。 「デザイン費」「開発費」「テスト費」といった項目があっても、それぞれがどのような計算で算出されたのか分からなければ、適正価格かどうか判断できません。
具体的には、「デザイン費は何画面分でいくらか」「開発費は何人月(にんげつ)でいくらか」「テストは何項目を何日かけて実施するのか」といった詳細を聞いてください。人月とは、1人のエンジニアが1ヶ月働く作業量を表す単位です。
また、複数社から見積もりを取った際に金額が大きく異なる場合は、必ず内訳を比較しましょう。 安い会社がテスト工程を省いていたり、高い会社が不要な機能まで含めていたりすることがあります。内訳を丁寧に説明してくれる会社は、透明性が高く信頼できるパートナーといえるでしょう。
開発体制と責任範囲を文書化する
プロジェクトが始まる前に、開発体制と責任範囲を明確に文書化しておくことが極めて重要です。
「誰が」「何に」「どこまで」責任を持つのかが曖昧だと、トラブル発生時に対応が遅れたり、責任のなすり合いになったりします。 確認すべき項目は以下の通りです。まず、プロジェクトマネージャーは誰で、連絡窓口は誰なのか。次に、デザイン・開発・テストの各工程で何人体制なのか。
さらに、仕様変更が発生した場合の対応フローはどうなっているのか。そして、バグが見つかった際の修正対応の範囲と期間はどこまでか。 これらを契約書や開発計画書に明記してもらい、双方で合意しておくことで、「言った・言わない」のトラブルを防げます。特にバグ修正の無償対応期間(一般的には納品後1〜3ヶ月程度)は必ず確認しておきましょう。
新潟のアプリ開発ならEPICs株式会社にご相談ください

ここまで新潟のアプリ開発会社を紹介してきましたが、改めて弊社EPICs株式会社についてご案内させてください。
弊社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円から、最短2週間という圧倒的なスピードとコストパフォーマンスで、スタートアップから中小企業まで幅広くサポートしてきました。
ノーコード開発の強みは、従来の開発手法に比べて工期を大幅に短縮できる点。 しかし、ツール選びを間違えると逆に制約が多くなってしまいます。
弊社では複数のノーコードツールに対応しているため、お客様の要件に最適なツールを選定でき、結果として開発期間とコストをさらに抑えることが可能です。
また、弊社の特徴はアプリ開発だけにとどまりません。マーケティング支援にも対応しており、「作って終わり」ではなく「どう広めるか」「どう売るか」まで一緒に考えます。
開発とマーケティングの両面からサポートできるため、リリース後の成長戦略も安心してお任せいただけます。 「まずは小さく始めて反応を見たい」「予算を抑えながらも実績のある会社に依頼したい」とお考えなら、ぜひ一度ご相談ください。
開発後の安心を保証する保守・運用の重要ポイント

アプリは作って終わりではありません。リリース後の保守・運用体制がしっかりしていないと、トラブル発生時に事業が止まってしまうリスクがあります。ここでは、開発会社と契約する前に必ず確認すべき保守・運用に関する5つのポイントをご紹介します。
- サービス品質を数値で約束してもらう
- トラブル時の連絡ルートを決めておく
- 引き継ぎ資料を確実に用意してもらう
- ソースコードの権利関係を明確にする
- 監視と更新の自動化体制を整える
サービス品質を数値で約束してもらう
保守・運用契約を結ぶ際は、SLAを必ず設定しましょう。 SLAとはService Level Agreementの略で、サービス品質を数値で約束する契約のこと。「何となく対応します」では不十分です。
具体的には、「稼働率99.9%を保証する」「障害発生時は1時間以内に一次対応を開始する」「重大な不具合は24時間以内に修正対応する」といった数値目標を明記してもらいます。 この基準があることで、万が一サービスが停止した際にも、開発会社がどこまで責任を持つのかが明確になります。
また、SLAを達成できなかった場合のペナルティ(返金や減額など)についても事前に取り決めておくと、開発会社側も真剣に保守に取り組んでくれるでしょう。
特に売上に直結するECアプリや、業務が止まると困る基幹システムでは、SLAの設定は必須といえます。
トラブル時の連絡ルートを決めておく
アプリに不具合が発生した際、「誰に」「どうやって」連絡すればいいのかを事前に決めておくことが重要です。 緊急時の連絡フローが曖昧だと、対応が遅れて被害が拡大してしまいます。
最低限、以下の項目を明確にしておきましょう。まず、障害発生時の第一報はメール・電話・チャットのどれで行うのか。次に、開発会社側の担当者は誰で、不在時のバックアップ担当は誰なのか。 さらに、営業時間外の緊急連絡先はあるのか(24時間対応か、翌営業日対応か)。
これらを「障害対応フロー図」として文書化し、社内の関係者全員で共有しておくことをおすすめします。深夜や休日にトラブルが発生することもあるため、緊急度に応じた連絡先を複数確保しておくと安心です。
引き継ぎ資料を確実に用意してもらう
将来的に別の会社に保守を移管したり、社内で運用を内製化したりする可能性を考えると、引き継ぎ資料の整備は必須です。 開発会社に依存しすぎると、その会社がサービスを終了したり、価格を大幅に値上げしたりした際に身動きが取れなくなります。
最低限必要な資料は以下の通り。まず、システム構成図(サーバー構成やデータベース構造を示した図)。次に、機能仕様書(各機能がどう動くかを説明した文書)。さらに、API仕様書(外部システムとの連携方法を記した資料)。そして、運用マニュアル(日常的な運用作業の手順書)。
これらの資料が整備されていれば、担当者が変わっても継続的な運用が可能です。契約時に「引き継ぎ資料一式の納品」を明記し、どのレベルまで詳細に記載してもらえるのかを確認しておきましょう。追加費用がかかる場合もありますが、長期的には必ず役立つ投資となります。
ソースコードの権利関係を明確にする
開発したアプリのソースコードの著作権が誰に帰属するのかは、必ず契約書で明確にしておきましょう。 ソースコードとは、アプリの設計図となるプログラムのこと。この権利関係が曖昧だと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
一般的には、開発費を全額支払った場合は発注側(あなたの会社)にソースコードの著作権が譲渡されるケースが多いのですが、契約内容によっては開発会社側が権利を保持することもあります。 権利が開発会社側にある場合、別の会社に保守を依頼したくてもソースコードを渡してもらえず、選択肢が制限されてしまいます。
理想的なのは、「著作権を発注側に譲渡する」「ソースコードを納品物として受け取る」ことを契約書に明記してもらうこと。追加費用がかかる場合もありますが、将来の自由度を確保するためには重要な投資です。
監視と更新の自動化体制を整える
アプリの安定稼働を維持するには、サーバーの監視やセキュリティ更新を継続的に行う必要があります。 これを手作業で行っていると、人的ミスや対応漏れが発生しやすくなるため、できる限り自動化しておくことが重要です。
具体的には、サーバー監視ツールを導入し、CPU使用率やメモリ使用率が一定値を超えたら自動でアラートが飛ぶ仕組みを構築。また、OSやミドルウェアのセキュリティパッチは、可能な範囲で自動適用する設定にしておきます。 さらに、定期的なバックアップも自動スケジュールで実行し、データ消失のリスクを最小化することが大切です。
開発会社を選ぶ際は、「どのような監視ツールを使っているのか」「自動化できる範囲はどこまでか」を確認しましょう。自動化体制が整っている会社ほど、人件費を抑えながら高品質な保守サービスを提供できるため、結果的にコストパフォーマンスが良くなります。