秋葉原のおすすめアプリ開発会社12選!一覧の見やすさと比較容易性を両立

秋葉原エリアでアプリ開発を検討している企業の皆様に向けて、厳選した開発会社12社をご紹介します。

競合他社は10〜12社の地場厳選型と37社の都内網羅型に二極化していますが、本記事では読者の意思決定を最短化するため「選ぶ軸×各2~3社の厳選」で合計12社に絞り込みました。

要件の曖昧さ、UI期待、短納期MVP、業務B2B、先端技術という5つの軸で整理し、それぞれの軸で特に強みを持つ会社を2~3社ずつピックアップ。一覧の見やすさと比較容易性を両立させた構成となっています。

目次

要件定義から相談できる開発会社

プロジェクトの要件が曖昧な段階から相談でき、上流工程の提案力に長けた3社をご紹介します。

  • コンポーネントデザイン
  • スプリングボード
  • オールフォーエスピー

コンポーネントデザイン

コンポーネントデザイン
項目内容
会社名コンポーネントデザイン
最大の特徴上流から提案し要件合意を徹底
どんなケースにおすすめか要件曖昧→合意形成から進める
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力5
実績・専門性5
品質・セキュリティ5
体制・進行管理5

コンポーネントデザインは、千代田区秋葉原に拠点を構える開発会社です。同社の最大の強みは、上流の提案から見積を提案書形式で明確化する点にあります。

iOS/Android/業務Web、AWS/Azureといった幅広い技術領域に対応し、自社完結開発を実現。

特に注目すべきは、ベンダーロックイン回避のためのソース納品や、自社内チーム一貫体制の構築です。セキュリティ教育を全員で継続的に実施しており、品質管理にも力を入れています。会員数30万人超の店舗会員アプリや大手ポイント管理エンジンといった大規模実績も豊富。

要件が曖昧で、まず形にして合意形成したい企業にとって理想的なパートナーとなります。

スプリングボード

スプリングボード
項目内容
会社名スプリングボード
最大の特徴自社運用×受託の両輪で提案
どんなケースにおすすめか小さく始め継続改善したい
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

台東区に拠点を置き、秋葉原エリアからアクセス良好なスプリングボード。

同社は自社サービス「脱出ゲームメーカー」の運用経験と受託開発の両輪で、実践的な提案力を持っています。

Webシステム、iOS/Android、Unityという幅広い技術スタックをカバー。

運用知見が豊富で伴走型のコミュニケーションを重視しており、毎週打合せで要件詰めを行う実績があります。秋葉原近接(上野/アイオス秋葉原)という立地の良さも魅力的。受託案件として「Picture Rally」などの実績を持ち、小さく作って育てるB2C/B2B2Cサービスを検討している企業に最適です。

継続的な改善を前提としたプロジェクトでその真価を発揮する開発パートナーです。

オールフォーエスピー

オールフォーエスピー
項目内容
会社名オールフォーエスピー
最大の特徴Web〜クラウドまで一括対応
どんなケースにおすすめか業務×インフラを同時立上げ
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

千代田区神田和泉町に拠点を構えるオールフォーエスピーは、ハードからクラウドまで一気通貫での対応力が特徴です。

Webアプリ開発だけでなく、ネットワーク/サーバ構築、AWS等のクラウド環境構築まで幅広くカバー。秋葉原至近という立地の良さも魅力的なポイント。

印刷物オーダー管理システムやイベント参加申込システムなど、業務Webの実績が多様で豊富です。AWS等クラウド導入支援にも対応しており、インフラ部分も含めた総合的なシステム構築を検討している企業に適しています。

業務システムとインフラを同時に立ち上げたい企業にとって、ワンストップでの対応が可能な貴重なパートナーとなるでしょう。

UI/UXに強い開発会社

デザイン性とユーザー体験を重視したアプリ開発に強みを持つ2社をご紹介します。

  • La Terra
  • INDIGITAL

La Terra

La Terra
項目内容
会社名La Terra
最大の特徴UI/デザイン主導で一気通貫
どんなケースにおすすめか集客/イベントで体験重視
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

千代田区岩本町に拠点を構えるLa Terraは、秋葉原至近でアクセス良好な立地にあります。

同社の強みはデザイン×集客系アプリの両輪にあり、Web制作/デザイン、アプリ/システム、AR制作まで幅広く対応。

診断アプリや視力トレーニング・着せ替えアプリなど、ユーザー体験を重視した実績を多数保有しています。

特に注目すべきは、UnityでARにも対応している技術力と、幅広いDTP/撮影を一体運用できる総合力です。

UI重視のプロモーション案件やイベント向けアプリを検討している企業にとって、デザイン主導で一気通貫の開発が可能な貴重なパートナー。集客効果や体験価値を重視するプロジェクトでその真価を発揮します。

INDIGITAL

INDIGITAL
項目内容
会社名INDIGITAL
最大の特徴Figma試作で早期合意
どんなケースにおすすめかスピード重視のUI検証
項目評価(5段階)
費用の安さ4
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

千代田区九段南に拠点を置くINDIGITALは、高速プロトタイピングでUI検証を行う点が最大の特徴です。

Web/アプリ開発において、Figmaを活用したプロトタイプ制作により、早期段階でのUI合意を実現。海外拠点も活用した効率的な開発体制を構築しています。

資産継承アプリやライドシェアといった大型実績を持ち、特に新規事業でUI要件が変動しやすいプロジェクトに強みを発揮。高速プロトタイピングにより、開発初期段階でのUI検証が可能となり、後工程での大幅な仕様変更リスクを軽減できます。

スピード重視でUI検証を進めたい企業や、アジャイル開発でユーザーフィードバックを早期に取り入れたいプロジェクトに最適な開発パートナーです。

ノーコード/短納期MVPに強い開発会社

MVP(最小実行可能製品)の迅速な開発やノーコードツールを活用した効率的な開発に強みを持つ2社をご紹介します。

  • シースリーレーヴ
  • 爆速開発ラボ

シースリーレーヴ

シースリーレーヴ
項目内容
会社名シースリーレーヴ
最大の特徴短納期×明確な価格例
どんなケースにおすすめかMVP/PoCを素早く出す
項目評価(5段階)
費用の安さ5
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ3
体制・進行管理4

港区に拠点を構えるシースリーレーヴは、Bubble/FlutterFlowといったノーコードツールを駆使した受託開発に特化しています。

同社の最大の魅力は、50万円からのパッケージ(AIチャット)など明確な価格帯を打ち出している点。短納期での開発を重視しており、MVP検証を急ぎたい企業にとって理想的なパートナーです。

ノーコード開発の特性を活かし、従来の開発手法と比較して大幅なコスト削減と工期短縮を実現。自社発信でノーコード事例を多数公開しており、実績の透明性も高く評価できます。

新規事業の立ち上げやアイデア検証段階で、まずは動くプロトタイプを素早く作りたい企業におすすめ。特にスタートアップや新規事業部門での活用に適しています。

爆速開発ラボ

爆速開発ラボ
項目内容
会社名爆速開発ラボ
最大の特徴超短期の実装主眼
どんなケースにおすすめか検証サイクル重視
項目評価(5段階)
費用の安さ4
課題解決能力3
実績・専門性3
品質・セキュリティ3
体制・進行管理3

都内に拠点を構える爆速開発ラボは、その名の通り開発速度を最優先とした体制が特徴です。

Bubble/Studio等のノーコードツールを活用した受託開発を手がけ、Bubble Expertにも掲載されている実績があります。超短期での実装を主眼とし、スピード重視のプロジェクトに特化した開発体制を構築。

同社の最大の強みは、UI検証しながら実装を進められる柔軟性にあります。検証サイクルを重視するアジャイル開発や、市場投入までのスピードが競争優位性に直結するプロジェクトに最適。

特に、ユーザーフィードバックを素早く取り入れながら改善を繰り返したい企業や、競合他社に先駆けてサービスをリリースしたい企業におすすめです。

EPICs株式会社

EPICs株式会社
項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴日本最大級のノーコード実績×ツール選択力
どんなケースにおすすめか開発から販売まで一気通貫で支援
項目評価(5段階)
費用の安さ5
課題解決能力5
実績・専門性3
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。

最安30万円、最短2週間という明確な価格設定とスピード感が大きな魅力。複数のノーコードツールに対応しているため、お客様の要件に対してベストなツール選択が可能となり、結果として開発期間の短縮と費用の最適化を実現しています。

同社の特徴は、単なる開発にとどまらず、マーケティング支援まで一気通貫で対応できる点にあります。アプリを作って終わりではなく、実際に売るための支援も提供しており、事業成功までトータルでサポート。ノーコード開発では適切なツール選びが成功の鍵となりますが、豊富な経験に基づく最適な提案により、お客様の要件を効率的に実現します。

開発から販売戦略まで包括的な支援を求める企業や、限られた予算と期間で確実な成果を出したいスタートアップに特におすすめです。

ノーコード開発の豊富な実績と、事業成功への深い理解を兼ね備えた開発パートナーとして、お客様のビジネス成長を全面的にサポートいたします。

業務/B2B・基幹に強い開発会社

企業の業務効率化や基幹システム構築に特化した、秋葉原周辺の3社をご紹介します。

  • デルタウィング
  • ジャパンネットワークサービス
  • 日本システムデータ

デルタウィング

デルタウィング
項目内容
会社名デルタウィング
最大の特徴業務効率化×モバイル実績
どんなケースにおすすめか現場起点のB2Bアプリ
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

千代田区神田佐久間町に拠点を置くデルタウィングは、秋葉原エリアのITソリューション企業として業務効率化に特化した開発を手がけています。

業務Web、iOS/Android、RPA、クラウドという幅広い技術領域をカバーし、現場業務に即したアプリ開発に豊富な経験を持っています。

地図系業務アプリや社内電話帳アプリなど、実際の業務現場で活用される実践的なソリューションの開発実績が豊富。申請からリリースまで一貫した対応が可能で、主要実績ページも公開されており透明性の高い運営を行っています。現場起点のB2Bアプリを検討している企業にとって、業務フローを深く理解した上での提案が期待できる開発パートナーです。

特に、従来の業務プロセスをデジタル化したい企業や、現場作業員向けのモバイルアプリを必要とする企業に最適です。

ジャパンネットワークサービス

ジャパンネットワークサービス
項目内容
会社名ジャパンネットワークサービス
最大の特徴基幹〜インフラまで一体
どんなケースにおすすめか社内IT含め包括対応
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

千代田区外神田に拠点を構えるジャパンネットワークサービスは、基幹/業務システムからサーバ/ネットワーク、HP制作まで幅広く対応する総合ITサービス企業です。

鉄道ATC地上装置プログラムや踏切遮断機制御、携帯ゲーム機ブラウザなど、高度な技術力を要求される実績を多数保有しています。

同社の最大の強みは、ITインフラを含めた”トータル”対応力にあります。アプリケーション開発だけでなく、それを支えるインフラ環境の構築・運用まで一元的に対応可能。社内ITも含めた全体最適を図りたい企業にとって、ワンストップでの課題解決が期待できます。

特に、既存システムとの連携が重要な基幹システム開発や、セキュリティ要件が厳しい業務システムの構築を検討している企業におすすめの開発パートナーです。

日本システムデータ

日本システムデータ
項目内容
会社名日本システムデータ
最大の特徴制御〜業務の広域対応
どんなケースにおすすめか複合要件のB2B
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性4
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

台東区に拠点を置く日本システムデータは、制御/通信/業務/医療まで広範囲にわたる領域をカバーし、ネットワーク構築にも対応する技術力の高い開発会社です。

半導体製造装置生産管理システムやクレジット決済システム、在庫管理システムなど、多様な業界での豊富な実装経験を持っています。

同社の特徴は業務領域の幅と実装力の高さにあり、単一システムの開発にとどまらず、複数システムが連携する複合的な要件にも対応可能。製造業から金融業まで、業界を問わず幅広い知見を活用した提案ができる点が強みです。複数システム横断のB2Bソリューションを検討している企業や、業界特有の複雑な要件を持つプロジェクトに適した開発パートナー。

特に、既存システムとの連携が必要な大規模プロジェクトでその真価を発揮します。

AI/AR/先端技術に強い開発会社

最新技術を活用した革新的なアプリ開発に強みを持つ2社をご紹介します。

  • キャパ
  • サイバネットシステム

キャパ

キャパ
項目内容
会社名キャパ
最大の特徴CAD×XR×業務の融合
どんなケースにおすすめか建設/製造DXアプリ
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力4
実績・専門性5
品質・セキュリティ4
体制・進行管理4

千代田区秋葉原に拠点を構えるキャパは、CAD/BIM/CIM、XR/AI/IoT、業務アプリという先端技術領域に特化した開発会社です。

現場工事情報管理アプリや建設コンサル向けAR内覧システムなど、設計領域とXR技術を組み合わせた革新的なソリューションの開発実績を豊富に保有しています。

同社の最大の強みは、設計領域×XRの厚い知見にあります。従来のCADシステムにAR/VR技術を融合させることで、建設現場や製造現場でのDX推進に大きく貢献。特に建設業界や製造業界における複雑な業務プロセスを、最新技術で効率化したい企業に最適です。

3D設計データを活用したAR可視化や、現場作業員向けのXRアプリケーション開発を検討している企業にとって、業界知見と技術力を兼ね備えた理想的な開発パートナーとなります。

サイバネットシステム

サイバネットシステム
項目内容
会社名サイバネットシステム
最大の特徴産業AR/VRの総合力
どんなケースにおすすめか作業支援/設計レビュー
項目評価(5段階)
費用の安さ3
課題解決能力5
実績・専門性5
品質・セキュリティ5
体制・進行管理4

千代田区に拠点を置くサイバネットシステムは、産業用途に特化したAR/VR開発の総合力を持つ企業です。

AR/VR受託開発において、Vuforia/WikitudeといったSDKを活用した高度なソリューションを提供。AR作業支援/遠隔支援、観光・販促AR、VR設計レビューなど、幅広い産業分野での豊富な実績を誇ります。

同社の特徴は、単なる技術提供にとどまらず、産業用途での実用性を重視した開発アプローチにあります。現場作業支援や3D活用を前提とした設計レビューシステムなど、実際のビジネス課題解決に直結するソリューションの開発が得意分野。製造業や建設業において、現場作業の効率化や品質向上を図りたい企業におすすめです。

特に、複雑な作業手順の可視化や、遠隔地からの技術支援システムを必要とする企業にとって、高い専門性を持つ開発パートナーとして期待できます。

アプリ開発会社選定で失敗を避ける5つのポイント

秋葉原エリアでアプリ開発を成功させるため、開発会社選定時に必ず確認すべき重要なポイントをご紹介します。

  • 要件をWBS形式で整理する
  • 類似プロジェクトの実績を詳細確認する
  • 提案書の内容と質で比較検討する
  • 見積もりの根拠と内訳を精査する
  • 契約範囲と責任の所在を明確化する

要件をWBS形式で整理する

WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクト全体を細かな作業単位に分解する手法です。

アプリ開発においては、機能要件、非機能要件、デザイン要件などを具体的なタスクレベルまで細分化することが重要。

曖昧な要件のまま開発を進めると、後工程での大幅な仕様変更や追加費用が発生するリスクが高まります。開発会社に依頼する前に、「何を」「どのように」「いつまでに」作りたいかを明確に整理しておきましょう。

類似プロジェクトの実績を詳細確認する

開発会社のウェブサイトで公開されている実績だけでなく、自社の要件に近いプロジェクトの詳細な実績を確認することが必要です。

業界、規模、技術スタック、開発期間などが類似しているプロジェクトの経験があるかどうかで、開発の成功確率は大きく変わります。可能であれば、実際のアプリを触らせてもらったり、クライアントの評価や満足度を聞かせてもらうことも重要なポイントです。

提案書の内容と質で比較検討する

複数の開発会社から提案書を取得し、単純な価格比較だけでなく、提案内容の質を総合的に評価しましょう。

技術的なアプローチ、開発体制、スケジュール、リスク対策などが具体的かつ現実的に記載されているかがポイント。また、自社の課題に対する理解度や、より良いソリューションの提案があるかどうかも重要な判断材料となります。

見積もりの根拠と内訳を精査する

見積書の総額だけでなく、各工程や機能ごとの詳細な内訳と根拠を確認することが重要です。

人月単価、作業時間の算定根拠、想定する開発チームの構成などを明確にしてもらいましょう。曖昧な見積もりは後々のトラブルの原因となるため、不明な点は必ず質問して明確化することが必要。また、追加機能や仕様変更時の単価についても事前に確認しておくことをおすすめします。

契約範囲と責任の所在を明確化する

開発範囲、保守範囲、著作権、データの取り扱いなど、契約に関わる重要事項を事前に明確化しておくことが不可欠です。

特に、アプリ開発後の運用・保守については、対応範囲、費用、期間を具体的に定めておく必要があります。また、万が一のトラブル時の責任の所在や対応方法についても、契約書に明記しておくことでリスクを最小限に抑えることができます。

アプリ開発ならEPICs株式会社にお任せください

秋葉原エリアでのアプリ開発をご検討の企業様には、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つEPICs株式会社をおすすめします。

最安30万円、最短2週間という明確な価格設定とスピード感により、限られた予算と期間でも高品質なアプリ開発が可能です。

当社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応していることにあります。お客様の要件に最適なツールを選択することで、開発期間の短縮と費用の最適化を同時に実現。単なる開発会社にとどまらず、マーケティング支援まで一気通貫で対応しており、アプリをリリースした後の「売るための支援」も提供しています。

MVPから本格運用まで段階的な開発が可能で、特にスタートアップや新規事業での活用に最適。豊富な実績に基づく適切なツール選択により、お客様のビジネス成功を技術面とマーケティング面の両方からサポートいたします。開発から販売戦略まで包括的な支援をお求めの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

契約時に確認すべき法務ポイント

アプリ開発の契約締結前に必ず確認すべき法務関連の重要項目をご紹介します。

  • 成果物の権利帰属を明確に定義する
  • 検収基準と完了条件を詳細に明記する
  • 仕様変更時の手続きとルールを定義する
  • 損害賠償の範囲と上限額を適切に設定する

成果物の権利帰属を明確に定義する

アプリ開発において最も重要な契約条項の一つが、成果物の著作権や知的財産権の帰属です。

一般的には発注者側に帰属させることが多いものの、開発会社が独自に開発したフレームワークやライブラリについては別途取り決めが必要。また、第三者のライセンスを使用している場合の権利関係も明確化しておく必要があります。将来的な機能追加や他社への移管を想定し、ソースコードの提供範囲についても契約書に明記しておきましょう。

検収基準と完了条件を詳細に明記する

「完成」の定義を曖昧にしておくと、後々のトラブルの原因となります。

機能要件、性能要件、品質基準を具体的な数値や条件で定義し、検収テストの方法や期間も明確化することが重要。

バグの許容範囲、修正対応の期限、検収期間中の対応体制なども契約書に含めておく必要があります。

仕様変更時の手続きとルールを定義する

開発途中での仕様変更は避けられないケースが多いため、変更時の手続きを事前に定めておくことが必要です。

変更要求の提出方法、影響範囲の調査期間、追加費用の算定方法、承認プロセスなどを明確化。軽微な変更と重要な変更の区分けや、変更可能な期限についても取り決めておきましょう。

損害賠償の範囲と上限額を適切に設定する

開発遅延や品質不良による損害が発生した場合の責任範囲を明確化しておくことが重要です。

賠償責任の上限額を契約金額の一定割合に設定することが一般的。また、開発会社の責任範囲と発注者側の責任範囲を明確に区分し、双方の免責事項についても詳細に定めておく必要があります。

開発費用を効率的に抑える5つの手法

限られた予算でも高品質なアプリ開発を実現するための、実践的なコスト削減手法をご紹介します。

  • MVP手法で段階的な発注を行う
  • 既存BaaSサービスを積極活用する
  • 優先度に基づいた要件の精査を実施する
  • 保守費用も含めた総額で交渉する
  • 成果物の再利用可能性を高める

MVP手法で段階的な発注を行う

MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)とは、最小限の機能でリリースし、ユーザーフィードバックを基に段階的に機能を拡張する開発手法です。

全機能を一度に開発するのではなく、コア機能のみで第一弾をリリースし、市場の反応を確認してから追加開発を行うことで、無駄な機能開発を避けられます。初期投資を抑えながら、実際のユーザーニーズに基づいた機能拡張が可能となる効果的な手法です。

既存BaaSサービスを積極活用する

BaaS(Backend as a Service)とは、サーバー側の機能をクラウドサービスとして提供するものです。

認証機能、データベース、プッシュ通知、決済機能などを一から開発せず、Firebase、AWS Amplify、Supabaseなどの既存サービスを活用することで大幅な工数削減が可能。開発期間の短縮と同時に、運用面でのメンテナンス負荷も軽減できる優れた選択肢となります。

優先度に基づいた要件の精査を実施する

すべての要望を盛り込むのではなく、ビジネス価値の高い機能から優先順位をつけて開発することが重要です。

MoSCoW法(Must have、Should have、Could have、Won’t have)などの手法を用いて要件を分類し、必須機能と追加機能を明確に区分。初期リリースでは必須機能のみに絞り込むことで、開発費用を大幅に抑制できます。

保守費用も含めた総額で交渉する

開発費だけでなく、リリース後の保守・運用費用も含めた総額で比較検討することが重要です。

初期費用が安くても保守費用が高額な場合、長期的にはコスト負担が大きくなる可能性があります。3年間の総保有コスト(TCO)で比較し、保守契約とセットでの割引交渉を行うことで、全体的なコスト最適化を図りましょう。

成果物の再利用可能性を高める

将来的な機能拡張や他プロジェクトでの活用を見据え、モジュール化された設計を要求することで長期的なコスト削減が可能です。

汎用的なコンポーネントとして開発することで、次回以降の開発工数を削減できる効果があります。また、ドキュメント整備やコードの可読性向上も、将来的なメンテナンスコスト削減に寄与する重要な要素となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次