豊橋市のアプリ開発会社おすすめ15選【特徴や強みを詳しく紹介】

豊橋市でアプリ開発を検討している企業の皆様にとって、最適な開発パートナーを見つけることは重要な課題です。本記事では、「地元密着」「短納期開発」「製造業向け」「マーケティング対応」「大規模案件」という5つの観点から、豊橋市および近隣地域で実績のあるアプリ開発会社を15社厳選しました。それぞれの会社の特徴や強みを詳しくご紹介しますので、自社のニーズに合った開発パートナー選びにお役立てください。


目次

地元密着で安心!豊橋・東三河エリアに拠点を持つ会社

地域の事情に詳しく、対面での打ち合わせや迅速な対応が可能な地元企業は、特に初めてアプリ開発を依頼する企業にとって心強いパートナーです。このセクションでは、豊橋市や東三河エリアに拠点を置く3社をご紹介します。

  • ビスポーク株式会社
  • 株式会社ネットコム
  • バグースシステム株式会社

ビスポーク株式会社

ビスポーク株式会社
項目内容
会社名ビスポーク株式会社
最大の特徴中小企業向けの地場伴走型支援
おすすめのケース小規模な業務アプリを低コストで相談したい場合
評価項目評価
費用の安さ★★★★☆
課題解決能力★★★☆☆
類似実績/技術適合★★★☆☆
進行管理/体制★★★☆☆
品質/セキュリティ・保守★★★☆☆

ビスポーク株式会社は、豊橋市および東三河エリアを中心に活動する地元密着型の開発会社です。中小企業向けのサービス提供に力を入れており、Webサイト制作からアプリ開発、システム構築まで幅広く対応しています。

特に注目したいのは、価格と品質のバランスを重視した提案力

大手企業ほどの予算は確保できないものの、しっかりとしたシステムを構築したい中小企業にとって、相談しやすいパートナーと言えるでしょう。公式サイトでは複数のアプリ開発事例が公開されており、実際の制作物を確認できる点も安心材料。

地元企業ならではの機動力と柔軟な対応で、初めてのアプリ開発でも丁寧にサポートしてくれます

豊橋エリアで「顔の見える関係」を大切にしたい企業におすすめの一社です。

株式会社ネットコム

株式会社ネットコム
項目内容
会社名株式会社ネットコム
最大の特徴自治体・医療・防災領域での豊富な実績
おすすめのケース公的機関向けや医療・ヘルスケア系アプリの開発
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

株式会社ネットコムは、豊橋市に拠点を置き、特に自治体や医療・防災分野で多くの実績を持つ開発会社です。防災通知システム、リハビリ支援アプリ、健康管理アプリなど、社会貢献性の高いプロジェクトを数多く手がけてきた実績があります。

企画段階から保守運用まで一貫して対応できる体制を整えており、長期的なパートナーシップを構築できる点が魅力。

さらに注目すべきは、VR技術や感染症予防アプリなど、先進的な技術にも対応している点です。

公的機関からの受注実績が豊富なため、セキュリティ面や品質管理においても高い水準を維持しています。地域の安全や健康に関わるアプリ開発を検討している企業、または自治体との連携を視野に入れたプロジェクトを進めたい企業にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。

バグースシステム株式会社

バグースシステム株式会社
項目内容
会社名バグースシステム株式会社
最大の特徴FA(ファクトリーオートメーション)・製造ラインの現場系に強い
おすすめのケース工場の自動化システムや品質トレース・検査アプリの導入
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★☆☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

バグースシステム株式会社は、製造業の現場に特化したシステム開発を得意とする豊橋の企業です。豊橋サイエンスコアに拠点を構え、地域の製造業とのつながりが深いことが大きな特徴。FAシステムや自動車関連の開発実績を公開しており、生産指示システム、アンドン(工程管理表示板)、トレーサビリティシステムなど、製造現場の課題解決に直結するアプリケーション開発を手がけています。製造業が集積する東三河地域において、現場のニーズを深く理解した開発が可能な点は大きな強み

工場のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したい製造業、品質管理や生産効率の向上を目指す企業にとって、心強いパートナーです。

地域の比較メディアでも推奨されている実績があり、製造業向けアプリ開発では安心して相談できる一社と言えるでしょう。

MVP・スピード重視!ノーコードで素早く開発できる会社

近年注目を集めているノーコード開発は、従来のプログラミング開発と比較して短期間・低コストでアプリを構築できる手法です。特にアイデアを素早く形にしたい場合や、予算を抑えたい場合に有効。ここでは、ノーコードツールを活用した開発に強みを持つ3社をご紹介します。

  • Swooo(合同会社ゼロイチスタート)
  • EPICs株式会社
  • 吉積情報株式会社

Swooo(合同会社ゼロイチスタート)

Swooo(合同会社ゼロイチスタート)
項目内容
会社名Swooo(合同会社ゼロイチスタート)
最大の特徴Bubbleを活用し、開発費用を従来の1/2〜1/3に削減
おすすめのケースMVP(最小限の機能を持つ製品)で市場検証を最速・低コストで行いたい場合
評価項目評価
費用の安さ★★★★★
課題解決能力★★★☆☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★☆☆
品質/セキュリティ・保守★★★☆☆

Swooは、「Bubble」というノーコードツールを使った開発に特化したサービスを提供しています。

最大の魅力は、従来のプログラミング開発と比較して費用を1/2〜1/3程度に抑えられる点。

この価格優位性の理由を公式サイトで明確に説明しており、透明性の高さも評価できます。スタートアップ企業や新規事業を立ち上げたい企業にとって、まずは最小限の機能でアプリをリリースし、ユーザーの反応を見ながら改善していく「MVP開発」に最適。企業向けのBubble研修も提供しており、認定資格の取得実績もあるため、技術力の高さも証明されています。

即時見積もりの導線も整備されており、プロジェクトの予算感を素早く把握できる点も便利。初めてアプリ開発に取り組む企業でも、コストを抑えながらスピーディーに市場投入できる体制が整っています。

「まずは小さく始めて、反応を見ながら大きくしたい」という方針の企業に特におすすめです。

EPICs株式会社

EPICs株式会社
項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴ノーコード開発に特化し、豊富な実績を持つ
おすすめのケース短期開発から運用まで一気通貫で任せたい場合
評価項目評価
費用の安さ★★★★☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

EPICs株式会社は、BubbleとAdaloという2つのノーコードツールを中心に、受託開発と内製化支援の両方を提供する専門企業です。

注目すべきは、Bubbleの公式エージェンシーとして認定されている点。

これは技術力と実績が公式に認められている証であり、信頼性の高さを示しています。

受託開発だけでなく、企業が自社でアプリを開発・運用できるようサポートする「内製化支援」にも力を入れているため、将来的に社内でアプリを改善・更新していきたい企業にも対応可能。豊橋市向けの記事でも網羅的に紹介されており、地域での認知度も高い一社です。

ノーコード開発の実績が豊富なため、「本当にノーコードで大丈夫なのか」という不安を持つ企業でも、具体的な事例を見ながら安心して相談できるでしょう。

開発後の運用フェーズまで見据えた提案を受けたい企業におすすめです。

吉積情報株式会社

吉積情報株式会社
項目内容
会社名吉積情報株式会社
最大の特徴Google AppSheetの導入・教育実績が豊富
おすすめのケース現場の業務アプリを社内で内製化し、定着させたい場合
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

吉積情報株式会社は、Googleの「AppSheet」というノーコードツールを使った業務アプリ開発に特化した企業です。AppSheetは、Excelやスプレッドシートのデータを基にアプリを作成できるツールで、特に社内の現場業務を効率化するアプリ開発に適しています。同社の強みは、単にアプリを作って納品するだけでなく、社内スタッフがアプリを使いこなせるよう継続的な教育や伴走支援を行っている点。

愛知県内の製造業での導入実績もあり、事例がまとめられたページでは具体的な活用方法を確認できます。特に大栄技研をはじめとする製造業での成功事例は、同じ業種の企業にとって参考になるはず。プレスリリースでも積極的に導入事例を発信しており、情報の透明性も高い企業です。

「外部に依存せず、自社でアプリを作れる体制を整えたい」「現場の声を素早くアプリに反映したい」という企業にとって、理想的なパートナーとなるでしょう。

業務改善・製造業に強い!B2B向けソリューションが得意な会社

製造業や企業間取引(B2B)に特化したアプリ開発では、業界特有の業務フローや専門知識が求められます。このセクションでは、製造現場のDX推進や業務効率化に豊富な実績を持つ3社をご紹介します。

  • テクノシステム株式会社
  • 株式会社ヒミカ
  • ニュートラル株式会社

テクノシステム株式会社

テクノシステム株式会社
項目内容
会社名テクノシステム株式会社
最大の特徴MES(製造実行システム)・半導体・製造現場ソリューションに特化
おすすめのケース工場のDX推進や「実績班長」などの製造管理システム導入
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★★
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★★

テクノシステム株式会社は、豊橋市を拠点とし、サーラグループの一員として地域に根ざした活動を展開する企業です。

最大の特徴は、製造実行システム(MES)や半導体関連のCIM(コンピュータ統合生産)分野における専門性の高さ

製造業のデジタル化に必要な技術と知識を豊富に持ち、工場の生産性向上や品質管理の高度化を実現するソリューションを提供しています。公式サイトには製造ソリューション専門ページが設けられており、具体的な提供サービスを詳しく確認できる点も安心材料。

半導体製造やFA(ファクトリーオートメーション)といった高度な技術分野での実績があるため、精密な制御や高いセキュリティが求められるプロジェクトでも対応可能です。サーラグループという地域の大手企業グループに属していることで、安定した経営基盤と長期的なサポート体制も期待できます。

製造現場の可視化や生産管理の効率化を本格的に進めたい製造業にとって、技術力と信頼性を兼ね備えた最適なパートナーと言えるでしょう。

株式会社ヒミカ

株式会社ヒミカ
項目内容
会社名株式会社ヒミカ
最大の特徴自治体・医療を含む総合情報サービス提供企業
おすすめのケース公的機関や大規模業務システムの受託開発
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★★

株式会社ヒミカは、1969年設立という長い歴史を持つ地域の中核システムインテグレーター(SI企業)です。50年以上にわたり東三河地域の情報化を支えてきた実績は、信頼性の証。

自治体や医療機関といった公的分野での開発実績が豊富で、高いセキュリティ基準や厳格な品質管理が求められるプロジェクトにも対応できる体制を整えています。

特に注目すべきは、アウトソーシングを含めた運用・保守体制の充実度。アプリやシステムは開発して終わりではなく、継続的な運用が重要ですが、同社はその点でも手厚いサポートを提供しています。豊橋本社を拠点としながらも首都圏案件も手がけており、地域企業でありながら幅広い対応力を持つ点も魅力。

地元新聞社のインタビュー記事でも取り上げられるなど、地域での認知度と信頼度の高さがうかがえます。

長期的な視点でシステム運用を考える企業、特に公的分野や医療関係のアプリ開発を検討している企業にとって、安心して任せられるパートナーです。

ニュートラル株式会社

ニュートラル株式会社
項目内容
会社名ニュートラル株式会社
最大の特徴製造DXに特化し、Quickシリーズなど独自ソリューションを展開
おすすめのケース在庫管理・生産管理とIoT・AIを組み合わせた高度なシステム導入
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★★
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★★

ニュートラル株式会社は、名古屋を拠点に製造業のデジタル化に特化したソリューションを提供する企業です。同社の代表的な製品である在庫管理システム「QuickLocation」は、製造業や物流業界で実績を重ねており、実用性の高さが評価されています。

スマート工場や倉庫の可視化といった、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用した先進的な取り組みにも強みを持っており、単なるアプリ開発にとどまらず、製造現場全体のDX推進をサポートできる点が大きな特徴

iOSからAndroidへの移植といったモバイルアプリ開発の実績もあり、多様なデバイスに対応可能です。発注ナビなどの専門メディアでも取り上げられており、製造業界での知名度も高い企業。

在庫の適正化や生産効率の向上といった具体的な成果を求める製造業にとって、技術力と業界知識を兼ね備えた頼れるパートナーとなるでしょう。

独自パッケージと受託開発の両方に対応しているため、既存ソリューションのカスタマイズから完全オーダーメイドまで、柔軟な提案を受けられます。

UI/UX・マーケティングまで!集客も見据えた総合支援が可能な会社

アプリを開発しても、ユーザーに使ってもらえなければ意味がありません。このセクションでは、デザインや使いやすさ(UI/UX)にこだわり、さらにマーケティングや集客施策まで一貫してサポートできる3社をご紹介します。

  • 株式会社Wood Castle
  • 株式会社レブクリエイト
  • 株式会社E-STAGE

株式会社Wood Castle

株式会社Wood Castle
項目内容
会社名株式会社Wood Castle
最大の特徴Web制作・広告・撮影まで一体で支援
おすすめのケース集客と連動したアプリ企画を進めたい場合
評価項目評価
費用の安さ★★★★☆
課題解決能力★★★☆☆
類似実績/技術適合★★★☆☆
進行管理/体制★★★☆☆
品質/セキュリティ・保守★★★☆☆

株式会社Wood Castleは、豊橋市に拠点を置き、アプリ開発だけでなくWebサイト制作、広告運用、写真・動画撮影まで幅広く手がける総合的なデジタルマーケティング企業です。

最大の強みは、マーケティングと制作を一気通貫で提供できる体制

多くの開発会社がアプリの「作ること」に特化しているのに対し、同社は「作った後にどう使ってもらうか」まで見据えた提案が可能です。例えば、アプリをリリースする際の広告戦略や、ユーザーを惹きつけるビジュアル素材の制作まで、トータルでサポートしてくれます。地域密着型の企業として、豊橋や東三河エリアの市場特性を理解した運用提案にも強みがあり、地元企業がターゲットとする顧客層へ効果的にアプローチする方法を熟知しています。

システム幹事などの専門メディアでも紹介されており、その特徴が評価されている点も信頼材料の一つ。

「アプリは作りたいけど、使ってもらえるか不安」「プロモーションまで含めて相談したい」という企業にとって、心強いパートナーとなるでしょう。

株式会社レブクリエイト

株式会社レブクリエイト
項目内容
会社名株式会社レブクリエイト
最大の特徴豊富な実績とワンストップ対応
おすすめのケースB2C向けアプリやプロモーション、交通系アプリの開発
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

株式会社レブクリエイトは、名古屋を拠点に、一般消費者向け(B2C)のアプリ開発で多くの実績を持つ企業です。

特に注目すべきは、NEXCO(高速道路会社)の案件をはじめとする公開実績の豊富さ

「ユキイロなび」というスキー場案内アプリや、カラオケ店検索アプリなど、実際に多くのユーザーが利用するアプリの開発経験があります。企画段階からアプリストアへの申請、リリース後の運用まで一貫して対応できる体制が整っており、初めてアプリをリリースする企業でも安心して任せられる点が魅力。

さらに、業務効率化アプリ、販促用アプリ、AR(拡張現実)を活用したプロモーションアプリなど、幅広いジャンルに対応可能です。専門メディアでも紹介されており、東京のアプリ開発会社としても評価されるなど、地域を超えた対応力も持っています。

「ユーザーに楽しんでもらえるアプリを作りたい」「プロモーション効果を最大化したい」という企業、特にエンドユーザー向けのサービスを展開する企業におすすめの一社です。

株式会社E-STAGE

株式会社E-STAGE
項目内容
会社名株式会社E-STAGE
最大の特徴UI/UXに配慮した業務改善実績
おすすめのケース業務効率化と顧客体験の向上を両立させたい場合
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★☆☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

株式会社E-STAGEは、名古屋を拠点に、UI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)を重視したアプリ開発を得意とする企業です。UI/UXとは、簡単に言えば「画面の見やすさ・使いやすさ」と「ユーザーの体験全体」のこと。

同社は多様な業界での開発事例を持ち、それぞれの業界特性に合わせた最適なデザインと機能を提案できる点が強みです。

特に注目したいのは、業務時間削減という具体的な成果を出している実績。単に「きれいなアプリ」を作るだけでなく、実際に現場の業務効率を向上させ、数値として成果を示している点は信頼に値します。企画段階から保守運用まで一貫した体制を持っており、長期的なパートナーシップを築くことが可能。株式会社LIGなどのWeb業界で著名な企業が運営するメディアでも紹介されており、その技術力は業界内でも認められています。

社内の業務を効率化したいけど、スタッフが使いこなせるか心配」「顧客向けアプリを作りたいが、使いにくくて離脱されたくない」という企業にとって、デザインと機能性を両立させた提案を受けられる理想的なパートナーです。

大規模案件・セキュリティ重視!安定運用を実現できる会社

基幹システムや官公庁案件など、高いセキュリティと安定した運用が求められる大規模プロジェクトには、確かな技術力と体制を持つ企業を選ぶことが重要です。このセクションでは、大規模案件の実績が豊富な3社をご紹介します。

  • トーテックアメニティ株式会社
  • ネットフォース株式会社
  • 株式会社デジタルレイ

トーテックアメニティ株式会社

トーテックアメニティ株式会社
項目内容
会社名トーテックアメニティ株式会社
最大の特徴プライム案件・大規模システム開発の確かな体制
おすすめのケース基幹システム、官公庁案件、製造業の安定運用が必要な場合
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★★
品質/セキュリティ・保守★★★★★

トーテックアメニティ株式会社は、名古屋に開発センターを構え、プライム案件(元請け案件)を中心に大規模システム開発を手がける企業です。プライム案件とは、顧客から直接受注する案件のことで、下請けではなく主導的な立場でプロジェクトを推進できることを意味します。これは、高い技術力とプロジェクト管理能力の証。

官公庁、製造業、金融業界など、セキュリティや品質に厳格な基準が求められる分野での実績が豊富で、信頼性の高さが特徴です。

名古屋開発センターという専門拠点を持つことで、大規模プロジェクトに必要な人員体制とノウハウを備えており、長期にわたる安定した開発・運用が可能。採用情報などでも業務アプリ開発の体制について詳しく公開されており、企業としての透明性も高い印象です。

「小さなアプリではなく、企業の根幹を支える大規模システムを構築したい」「長期的に安定して運用できる体制を求めている」という企業、特に金融や官公庁といった高いセキュリティ基準が求められる業界の企業にとって、安心して任せられるパートナーとなるでしょう。

ネットフォース株式会社

ネットフォース株式会社
項目内容
会社名ネットフォース株式会社
最大の特徴学校・教育分野とAI・アプリ開発の実績
おすすめのケースプライバシーマーク取得企業で、校務システムや研究開発と連動した案件
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★☆
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

ネットフォース株式会社は、名古屋を拠点に、教育分野に特化したシステム開発で実績を重ねてきた企業です。

同社の大きな特徴は、受託開発、パッケージソフトウェア、研究開発という3つの柱を持っている点。

特に学校向けの校務システムなど、教育現場のニーズに精通したソリューションを提供できる強みがあります。さらに注目すべきは、顔認証APIなどのAI技術の研究開発と実装実績。単なる業務システムにとどまらず、最先端技術を活用した付加価値の高いアプリ開発が可能です。

プライバシーマーク(Pマーク)を取得しており、個人情報保護の体制が整っている点も、教育機関や個人データを扱う企業にとって重要なポイント。専門メディアでも教育アプリの実績が紹介されており、業界内での認知度も高い企業です。公式サイトでは研究開発の取り組みも詳しく公開されており、技術への真摯な姿勢がうかがえます。

「教育関連のアプリを開発したい」「AI技術を活用した高度なシステムを検討している」という企業にとって、技術力と業界知識を兼ね備えた理想的なパートナーとなるでしょう。

株式会社デジタルレイ

株式会社デジタルレイ
項目内容
会社名株式会社デジタルレイ
最大の特徴AR・モバイルアプリ特化と充実した運用体制
おすすめのケース観光・販促でAR技術を活用したプロモーション連動アプリ
評価項目評価
費用の安さ★★★☆☆
課題解決能力★★★★☆
類似実績/技術適合★★★★★
進行管理/体制★★★★☆
品質/セキュリティ・保守★★★★☆

株式会社デジタルレイは、名古屋を拠点に、AR(拡張現実)・VR(仮想現実)技術とモバイルアプリ開発に特化した企業です。

最大の特徴は、東山動植物園やNEXCO(高速道路会社)といった、多くの人が利用する施設や公共サービスでのAR実装実績

これらの実績は、単に技術力があるだけでなく、大規模なユーザーに対応できる品質管理とプロジェクト遂行能力の証明となっています。観光地でのAR体験アプリや、商業施設での販促キャンペーンと連動したARコンテンツなど、「体験」を重視したアプリ開発に強みを持つ点が魅力。

モバイル領域に特化していることで、スマートフォンならではの機能を最大限に活用した提案が可能です。専門メディアのPRONIアイミツでも実績が紹介されており、業界内での評価も高い企業。一部の案件では1001万円以上という規模感も公開されており、本格的なAR/VRプロジェクトに対応できる体制があることがわかります。

「他社と差別化できる体験型のアプリを作りたい」「観光地や施設での新しい顧客体験を提供したい」という企業にとって、AR/VR技術と豊富な実績を持つ最適なパートナーです。

豊橋市のアプリ開発会社を選ぶ際の5つのチェックポイント

アプリ開発を成功させるためには、適切な開発会社を選ぶことが何より重要です。ここでは、失敗を避けるために確認すべき5つのポイントをご紹介します。

  • 達成したい目標を数値で明確にする
  • 必ず必要な機能と後回しでよい機能を分ける
  • 似た案件の開発実績があるか確認する
  • 見積もりの内訳を詳しくチェックする
  • 運用開始後のサポート内容を書面で確認する

達成したい目標を数値で明確にする

アプリ開発を依頼する前に、「何を達成したいのか」を数値化しておくことが重要です。

たとえば、「業務時間を月20時間削減したい」「月間アクティブユーザー1,000人を目指す」「問い合わせ対応コストを30%削減したい」といった具体的な目標を設定しましょう。

数値目標が明確であれば、開発会社もそれに合わせた最適な提案ができますし、プロジェクト終了後に「成功したかどうか」を客観的に判断できます

曖昧な目標のまま進めると、完成したアプリが本当に必要な機能を備えているか判断できず、作り直しが必要になるケースも。初回の打ち合わせ前に、経営層や現場スタッフと話し合い、具体的な数値目標を共有しておくことをおすすめします。

必ず必要な機能と後回しでよい機能を分ける

アプリ開発では、あれもこれもと機能を盛り込みたくなりがちです。しかし、機能が増えれば増えるほど開発期間は長くなり、費用も膨らみます。

そこで重要なのが、機能を「必須」と「任意(あれば便利)」に分類すること。

必須機能とは、そのアプリの目的を達成するために絶対に必要な機能のことです。一方、任意機能は「あったら良いけれど、なくても目的は達成できる」もの。この分類を事前に行うことで、予算内で最大限の効果を得られる機能セットを選択できます。特に初めてのアプリ開発では、まず必須機能だけで小さくスタートし、ユーザーの反応を見ながら段階的に機能を追加していく方法が効果的。

開発会社との打ち合わせでも、この分類を明確に伝えることで、より的確な提案を受けられるでしょう

似た案件の開発実績があるか確認する

開発会社を選ぶ際、最も重視すべきポイントの一つが「類似案件の実績」です。

たとえば、製造業向けの在庫管理アプリを作りたいなら、製造業での開発経験がある会社を選ぶべき。業界特有の業務フローや用語、課題を理解している会社であれば、スムーズにプロジェクトが進みます。公式サイトに掲載されている事例を確認し、自社の業種や作りたいアプリの種類に近い実績があるかチェックしましょう。事例が公開されていない場合でも、初回の打ち合わせで「似たようなアプリを作った経験はありますか」と質問することが大切。

実績がある会社は、過去のプロジェクトから学んだノウハウを活かし、よくある失敗を回避できる提案をしてくれます。技術的な対応力だけでなく、業界理解の深さも重要な選定基準です。

見積もりの内訳を詳しくチェックする

複数の開発会社から見積もりを取った際、単純に合計金額だけを比較するのは危険です。重要なのは「何にいくらかかっているのか」という内訳。

たとえば、設計費用、開発費用、テスト費用、プロジェクト管理費用など、項目ごとの金額が明示されているか確認しましょう。

内訳が詳しい見積もりは、その会社が作業内容を正確に把握している証拠です。逆に「アプリ開発一式」といった大雑把な見積もりは、後から追加費用が発生するリスクが高くなります。また、見積もり段階で不明点があれば遠慮なく質問すること。「この項目は何の費用ですか」「なぜA社とB社でこの部分の金額が違うのですか」といった質問に丁寧に答えてくれる会社は信頼できます。

見積もりの透明性は、その後のプロジェクト進行における透明性にもつながる重要なポイントです。

運用開始後のサポート内容を書面で確認する

アプリは完成して終わりではなく、運用開始後のサポートが非常に重要です。システムのトラブル対応、OSやブラウザのアップデートへの対応、機能の追加や修正など、継続的なメンテナンスが必要になります。

契約前に必ず確認すべきは、保守サポートの内容とSLA(サービスレベルアグリーメント、サービス品質保証)です

具体的には、「トラブルが発生した際、何時間以内に対応してもらえるのか」「月額の保守費用に含まれる作業範囲はどこまでか」「追加の修正依頼は別料金なのか」といった点を明確にしましょう。これらの内容は口頭ではなく、必ず契約書や覚書などの書面で確認することが大切。

後からトラブルになることを避けるため、不明点は契約前にすべて解消しておくことをおすすめします。長期的なパートナーシップを築ける会社かどうか、この段階で見極めることができます。

豊橋市のアプリ開発ならEPICs株式会社にお任せください

弊社EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。豊橋市や東三河エリアの企業様からも多くのご相談をいただいており、地域のビジネス課題に寄り添った提案を得意としています。

最大の強みは、最短2週間・最安30万円からという圧倒的なスピードとコストパフォーマンス。

従来のプログラミング開発と比較して、大幅に開発期間と費用を抑えることが可能です。

Bubble、Adaloをはじめとする複数のノーコードツールに対応しているため、お客様が実現したい機能に最適なツールを選定し、無駄のない開発を実現します。

さらに、弊社は開発だけでなくマーケティング支援にも対応。

「アプリを作ったけれど使ってもらえない」という課題を避けるため、リリース後の集客戦略や運用サポートまで一貫してお手伝いできる体制を整えています。

Bubble公式エージェンシーとしての認定も受けており、技術力は公式にも認められている点もご安心いただけるポイントです。

「予算は限られているが、しっかりしたアプリを作りたい」「スピード重視で市場検証を進めたい」という豊橋市の企業様は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

アプリ開発を依頼する前に準備しておくべき5つのこと

開発会社に相談する前に、自社である程度の準備を整えておくことで、プロジェクトがスムーズに進みます。ここでは、発注前に必ず準備しておくべき5つの項目をご紹介します。

  • 使える予算の上限を明確に決めておく
  • アプリで対応する範囲としない範囲を線引きする
  • 誰が何を担当するのか社内体制を整える
  • 既存システムとの連携が必要なデータを整理する
  • 完成後にどうやって効果を測るか決めておく

使える予算の上限を明確に決めておく

開発会社に相談する前に、必ず予算の上限を決めておきましょう。「とりあえず見積もりを取ってから考える」という姿勢では、提案内容が膨らみすぎて予算オーバーになるケースが多くなります。

経営層や財務部門と相談し、初期開発費用だけでなく、運用保守にかかる月額費用も含めた総予算を設定することが重要

予算が明確であれば、開発会社もその範囲内で最大限の効果を出せる提案に集中できます。また、予算を伝えることで「この機能は予算内で実現可能か」という現実的な相談ができ、無駄な時間を使わずに済むでしょう。

予算は恥ずかしがらずに正直に伝えることが、良い関係構築の第一歩です。

アプリで対応する範囲としない範囲を線引きする

アプリ開発を成功させるには、「何をアプリで解決し、何は従来通りの方法で対応するのか」という境界線を明確にすることが大切です。これをスコープ(範囲)の定義と言います。

すべての業務をアプリ化しようとすると、プロジェクトが複雑化し、完成までに時間がかかりすぎてしまいます。たとえば、営業管理アプリを作る場合、「顧客情報の管理と商談履歴の記録はアプリで行うが、請求書発行は既存の会計ソフトを使う」といった具合に線引きをします。

この境界が曖昧なまま開発を始めると、途中で「これもアプリでできないか」と要望が増え、予算オーバーやスケジュール遅延の原因に。発注前に社内で話し合い、アプリの責任範囲を明確にしておきましょう。

誰が何を担当するのか社内体制を整える

アプリ開発は、開発会社だけで完結するものではありません。自社側でも、プロジェクトに関わるメンバーと役割分担を明確にしておく必要があります。

たとえば、「プロジェクト全体の意思決定をする責任者」「現場の要望を取りまとめる担当者」「開発会社との窓口になる担当者」「完成後の運用を担当するメンバー」など、それぞれの役割を事前に決めておきましょう。

特に重要なのは、意思決定権限を持つ人を明確にすること。担当者レベルで話を進めても、最終的に上司の承認が必要で決定が遅れる、というパターンはよくある失敗例です。

開発会社との最初の打ち合わせで、誰が窓口なのか、誰が最終判断をするのかを伝えることで、スムーズなコミュニケーションが可能になります

既存システムとの連携が必要なデータを整理する

新しいアプリを導入する際、多くの場合で既存のシステムやデータベースとの連携が必要になります。

たとえば、顧客管理システムの情報を新しいアプリでも使いたい、会計ソフトと売上データを同期させたい、といったケース。この連携要件を事前に整理しておかないと、開発の途中で「実はこのシステムとも繋がないといけない」と判明し、大幅な設計変更が必要になることがあります。

社内にどんなシステムがあり、どのデータを新しいアプリと連携させる必要があるのか、リストアップしておきましょう

可能であれば、既存システムの技術仕様書や管理会社の連絡先も用意しておくと、開発会社が連携の可否や難易度を正確に判断できます。

完成後にどうやって効果を測るか決めておく

アプリが完成した後、「本当に効果があったのか」をどうやって測定するか、事前に決めておくことが重要です。これを成果検証方法(KPI設定)と言います。

たとえば、業務効率化が目的なら「作業時間が月何時間削減されたか」、顧客向けアプリなら「月間アクティブユーザー数」「アプリ経由の売上金額」といった指標を設定します。

測定方法も具体的に決めておきましょう。手動で集計するのか、アプリに分析機能を組み込むのか。測定のための機能が必要なら、開発段階で組み込んでもらう必要があります。

成果検証の方法が明確であれば、開発会社もそれを意識した設計ができますし、経営層への報告もスムーズに。投資対効果を証明できる体制を、発注前から整えておくことをおすすめします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次