天王寺でおすすめのアプリ開発会社15選!目的別で厳選して紹介

天王寺周辺でアプリ開発を検討している企業様向けに、目的別に厳選した開発会社をご紹介します。既存の記事では10〜33社を単純に羅列するケースが多く見られますが、選択肢が多すぎて迷ってしまうのが実情です。
そこで本記事では、「選ぶ軸」を5つに分類し、各軸から3社ずつ計15社を厳選しました。多すぎず少なすぎない適切な数で、比較検討しやすい構成となっています。自社のニーズに最適な開発パートナーを見つけるための参考にしてください。
上流から相談できる(要件定義・UX設計に強い)
アプリの企画段階から相談したい、ユーザー体験を重視したアプリを作りたい企業様におすすめの3社をご紹介します。
- フェンリル(大阪)
- ジークス(ZYYX)
- トンガルマン(大阪)
フェンリル(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | フェンリル |
最大の特徴 | HCD/UX専門家×高品質開発 |
どんなケースにおすすめか | UX重視の顧客向けアプリを作る |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 5 |
運用・コミュニケーション | 4 |
フェンリルは大阪に本社を構えるUX/UIデザイン分野のトップ企業です。HCD(人間中心設計)の専門家を擁し、ユーザー視点での課題解決に長けています。500を超える豊富な実績を持ち、大丸松坂屋のパスポートアプリなど大手企業のプロジェクトも多数手がけてきました。
同社の最大の強みは、単なる開発会社ではなく、UX戦略から品質保証まで一気通貫でサポートできる体制にあります。特にBtoC向けアプリで重要となるユーザビリティや使い勝手の向上において、専門的な知見を活かした提案が期待できるでしょう。
費用面では高めの設定となりますが、その分、質の高い成果物と継続的な改善提案を得られます。顧客満足度や長期的な利用継続率を重視するプロジェクトに最適な選択肢といえるでしょう。
ジークス(ZYYX)

項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社ジークス |
最大の特徴 | WEB×アプリ×UIの総合力 |
どんなケースにおすすめか | 複数チャネル一体で進める |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 4 |
運用・コミュニケーション | 4 |
ジークスは長年の受託開発で培った豊富な経験を持つ開発会社です。特筆すべきは、Webサイト・スマートフォンアプリ・UI設計を統合的に手がける総合力。複数のデジタルチャネルを連携させたサービス展開を検討している企業に適した選択肢です。
同社の強みは技術領域の幅広さにあります。単一のプラットフォームに特化するのではなく、顧客のビジネス戦略に応じて最適な技術スタックを提案できる柔軟性を持っています。また、UI設計についても専門的な知見を有しており、ユーザーにとって使いやすいインターフェースの構築が可能です。
開発体制も安定しており、長期的なプロジェクト運営やメンテナンスにも対応できます。複数のタッチポイントを持つサービスの統一感を保ちながら、効率的な開発を進めたい企業におすすめの開発パートナーといえるでしょう。
トンガルマン(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | トンガルマン |
最大の特徴 | 体験設計×XRに強い |
どんなケースにおすすめか | 集客/PR連動のアプリ施策 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 4 |
運用・コミュニケーション | 4 |
トンガルマンは大阪を拠点とする、XR(VR・AR)技術とデジタル体験設計に特化した開発会社です。SOLARIA DAIGAMENの3D広告やシナモロールのMRカフェなど、話題性のある体験型コンテンツを多数手がけています。
同社の特徴は、単なるアプリ開発にとどまらず、集客やPRを目的とした体験設計に長けている点です。デジタルサイネージやWeb連動施策とも連携させながら、総合的なマーケティング効果を生み出すアプリ開発が得意分野。特に観光・PR・イベント関連の実績が豊富で、人を引きつける仕掛けづくりのノウハウを蓄積しています。
技術面では3D・XR分野での先進的な取り組みが目立ちますが、従来のスマートフォンアプリ開発についても確実な実績があります。差別化されたユーザー体験で競合他社と差をつけたい企業、話題性のあるアプリで注目を集めたい企業に最適な選択肢です。
迅速開発(ノーコード/ローコード)
短期間でのリリースを重視する、コストを抑えて素早くMVP(最小実用製品)を作りたい企業様におすすめの4社をご紹介します。
- EPICs株式会社
- Jitera(ジテラ)
- Swooo(ゼロイチスタート)
- MUGEN(スグプロ)
EPICs株式会社

項目 | 内容 |
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | 日本最大級のノーコード開発実績 |
どんなケースにおすすめか | 低コスト×短納期でマーケ支援も必要 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 5 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 4 |
運用・コミュニケーション | 4 |
EPICs株式会社は、ノーコード開発における日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードとコストパフォーマンスで、幅広い企業のデジタル化を支援してきました。
同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応している点にあります。お客様が作りたいものに対して最適なツールを選定することで、開発期間の短縮と費用の削減を同時に実現。単一ツールに依存しない柔軟な開発体制により、プロジェクトの要件に応じた最適解を提供しています。
また、アプリ開発だけでなくマーケティング支援にも対応しており、「作って終わり」ではなく「売るための支援」まで一貫してサポート可能です。リリース後の集客戦略や運用改善についても相談でき、事業成功に向けた総合的なパートナーシップを築けるでしょう。
低予算・短納期でMVPを立ち上げたい企業や、開発後のマーケティング戦略まで含めて支援してもらいたい企業にとって、コストパフォーマンスと専門性を兼ね備えた心強いパートナーとなる開発会社です。
Jitera(ジテラ)

項目 | 内容 |
会社名 | Jitera |
最大の特徴 | コード自動生成で高速開発 |
どんなケースにおすすめか | MVP/業務改善を素早く回す |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 4 |
運用・コミュニケーション | 3 |
Jiteraは独自のローコード技術を活用した自動コード生成システムで、従来の開発工数を大幅に短縮できる開発会社です。カルビーの「FOOD for FACTORY」業務システムや外食CRMの「Club Wonder」など、製造業や外食業界での実績が豊富にあります。
同社の最大の特徴は、要件定義からコード生成まで一貫したプラットフォームを提供している点です。特にExcelベースの業務を置き換えるシステム開発において、従来手法と比較して大幅な工数削減を実現。スピードとコストの両面でメリットを提供できる体制が整っています。
内製化支援にも力を入れており、開発後の運用・改修を自社で行いたい企業にも対応可能です。事業の検証段階でスピーディーにプロトタイプを作成し、市場の反応を確認しながら改善を重ねたい企業に特におすすめの選択肢といえるでしょう。
Swooo(ゼロイチスタート)

項目 | 内容 |
会社名 | Swooo |
最大の特徴 | Bubble公認×短期立ち上げ |
どんなケースにおすすめか | 0→1の検証を急ぐ |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 3 |
SwoooBubble(ノーコード開発プラットフォーム)の公認パートナーとして、短期間でのアプリケーション立ち上げに特化した開発会社です。医師用バイト探しWebアプリや週1複業プラットフォームなど、新しいビジネスモデルの実証実験に適したプロダクト開発を手がけています。
同社の強みは、企画段階から運用まで一貫したサポート体制にあります。ノーコード技術の特性を活かし、従来の開発手法では時間とコストがかかる機能も効率的に実装。特にプラグイン開発にも対応しており、既存のノーコードツールでは実現困難な独自機能の追加も可能です。
低コスト志向の企業にとって魅力的な価格設定となっており、限られた予算内で最大限の価値を生み出すことに長けています。新規事業の立ち上げや市場検証を急ぎたい企業、初期投資を抑えてビジネスアイデアを形にしたい企業に最適な開発パートナーです。
MUGEN(スグプロ)

項目 | 内容 |
会社名 | MUGEN(スグプロ) |
最大の特徴 | ノーコード低コスト案件に強い |
どんなケースにおすすめか | 低予算×短納期のWeb/App |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 3 |
MUGENは「スグプロ」というサービス名でノーコード開発に特化した開発会社です。マッチングアプリや求人サイトなど、一般的なWebサービスのテンプレートを活用した効率的な開発を得意としています。
同社の特徴は、企画段階からの相談に対応し、MVP(最小実用製品)の開発に適した提案を行える点です。ノーコード技術を活用することで、従来の開発手法と比較して大幅なコスト削減と納期短縮を実現。特に価格設定の柔軟性があり、顧客の予算に応じた最適な提案を行っています。
Web・アプリの両方に対応しており、クロスプラットフォームでの展開も視野に入れた開発が可能です。スタートアップ企業や中小企業で、限られた予算と時間の制約の中で新しいサービスを立ち上げたい企業にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。
業界/技術特化(AI/IoT・業務特化 等)
特定の業界や最新技術に特化したアプリ開発が必要な企業様におすすめの3社をご紹介します。
- エイブリッジ(A-bridge)
- ユニアース(大阪)
- レイシスソフトウエアーサービス(大阪)
エイブリッジ(A-bridge)

項目 | 内容 |
会社名 | エイブリッジ |
最大の特徴 | AI/IoT×モバイルの融合 |
どんなケースにおすすめか | センサー連携/AI活用案件 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 4 |
運用・コミュニケーション | 3 |
エイブリッジはAI(人工知能)・IoT(モノのインターネット)・AR(拡張現実)技術とモバイルアプリを融合させた先進的な開発を得意とする会社です。須磨海浜水族園でのAI生物行動分析システムや物流IoTソリューションなど、最新技術を活用した革新的なプロジェクトを数多く手がけています。
同社の強みは、単純なアプリ開発ではなく、センサーデータとの連携やAIを活用した高度な機能実装にあります。マルチ拠点での開発体制を持ち、研究開発寄りの案件にも対応可能な技術力を備えています。特に製造業や物流業界での実績が豊富で、業務効率化に直結するソリューション提案が期待できるでしょう。
技術的な難易度が高いプロジェクトでも確実に成果を出せる体制が整っており、他社では対応困難な先端技術の実装も可能です。デジタル変革を推進したい企業や、競合他社との差別化を図りたい企業にとって、心強いパートナーとなる開発会社といえます。
ユニアース(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | ユニアース |
最大の特徴 | 業務/飲食など多領域実績 |
どんなケースにおすすめか | 店舗アプリ/業務アプリ |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 4 |
ユニアースは大阪を拠点とし、業務系・飲食業界・医療分野など幅広い領域でスマートフォンアプリの開発実績を持つ会社です。トマト&オニオンの公式アプリや介護向け帳票アプリなど、実用性の高いアプリケーションを多数手がけています。
同社の特徴は、iOS・Android両プラットフォームに対応した安定した開発体制と、業界特有のニーズに応じたカスタマイズ力にあります。特に店舗運営に関わるアプリや業務効率化を目的としたアプリの開発において豊富な知見を蓄積。ARやiBeacon(近距離無線通信技術)といった最新技術の導入にも対応しており、従来の枠組みを超えた付加価値の提供が可能です。
大阪という地の利を活かし、顧客企業との密接なコミュニケーションを重視している点も魅力の一つ。プロジェクトの進行過程で生じる変更や調整にも柔軟に対応できる体制が整っており、長期的なパートナーシップを築きたい企業におすすめの開発会社です。
レイシスソフトウエアーサービス(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | レイシスソフトウエアーサービス |
最大の特徴 | 医療×モバイルの知見 |
どんなケースにおすすめか | 医療/機器連携アプリ |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 4 |
運用・コミュニケーション | 3 |
レイシスソフトウエアーサービスは大阪に拠点を置き、医療分野とモバイル技術の融合に特化した開発会社です。内視鏡音声入力システム「Voice Capture」やライブ配信・通話アプリなど、専門性の高い技術を要する製品開発を得意としています。
同社の最大の強みは、組込み系システムとデバイス連携における深い技術的知見にあります。スマートフォン・ウェアラブル端末と医療機器の連携システム開発において、実地でのノウハウを蓄積してきました。特に医療現場での実用性を重視した品質管理体制が整っており、高い信頼性が求められる医療系アプリケーションの開発に適しています。
技術面では、リアルタイム通信やデータ処理といった高度な機能実装も可能で、単純な情報提供アプリではなく、実際の業務フローに組み込まれるシステム開発を得意としています。医療・ヘルスケア業界でのデジタル化を推進したい企業や、機器との連携が必要なアプリ開発を検討している企業にとって、専門性の高いソリューションを提供できる貴重な選択肢です。
大阪近郊(対面伴走・運用保守に強い)
地域密着型のサポートを重視する、長期的な運用・保守を安心して任せたい企業様におすすめの3社をご紹介します。
- イデアライブ(天王寺周辺)
- ディー・フォレスト(大阪)
- マイスター・ギルド(大阪)
イデアライブ(天王寺周辺)

項目 | 内容 |
会社名 | イデアライブ |
最大の特徴 | 天王寺近接×現場寄り実装 |
どんなケースにおすすめか | 近場で伴走/PoC〜実装 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 4 |
イデアライブは天王寺近郊に位置し、地域企業との密接な関係構築を重視する開発会社です。Flutter(クロスプラットフォーム開発技術)を活用したアプリ開発に加え、RFID(無線ICタグ)・IoT・GPT連携など最新技術の導入支援も行っています。大手靴販売会社のECアプリやRFID物流システムなど、実用性の高いソリューションを提供してきました。
同社の強みは、地理的な近さを活かした現地対応力にあります。プロジェクトの各段階で直接的なコミュニケーションが可能で、PoC(概念実証)から本格実装まで一貫したサポート体制を提供。特に物流業界での知見が豊富で、業界特有の課題に対する実践的な解決策を提案できます。
先端API連携にも対応しており、既存システムとの統合や外部サービスとの連携においても柔軟な対応が可能です。天王寺周辺の企業で、開発パートナーとの密なコミュニケーションを重視し、段階的にプロジェクトを進めたい企業にとって最適な選択肢といえるでしょう。
ディー・フォレスト(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | ディー・フォレスト |
最大の特徴 | 中小向けに手堅く低コスト |
どんなケースにおすすめか | 初アプリ/営業ツール系 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 4 |
ディー・フォレストは大阪を拠点とし、中小企業向けのアプリ開発を得意とする開発会社です。iOS・Android・Web開発に対応し、ITコンサルティングサービスも提供しています。100〜600万円程度という具体的な提案例を公開しており、予算計画を立てやすい透明性の高い料金体系が特徴です。
同社の魅力は、大阪地域に密着したきめ細やかなサービス提供にあります。写経アプリやGPS活用アプリなど、ユニークで実用的なアプリケーションの開発実績があり、顧客の独自ニーズにも柔軟に対応。センサー系技術にも対応しており、従来のアプリ開発の枠を超えた付加価値の提供が可能です。
見積根拠が明瞭で、コストパフォーマンスを重視する企業にとって魅力的な選択肢です。初めてアプリ開発に取り組む企業や、営業支援ツールとしてのアプリ活用を検討している中小企業に特におすすめ。長期的なパートナーシップを築きながら、段階的にデジタル化を進めたい企業に適した開発会社といえるでしょう。
マイスター・ギルド(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | マイスター・ギルド |
最大の特徴 | 地域案件×体験系に強い |
どんなケースにおすすめか | 集客/イベント連動アプリ |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 4 |
マイスター・ギルドは大阪を拠点とし、地域イベントや体験型コンテンツに特化したアプリ開発を得意とする会社です。AR宝探し・スタンプラリーアプリやIoTデータ監視システムなど、参加型・体験型のアプリケーション開発において豊富な実績を蓄積しています。
同社の特徴は、関西地域でのイベント運営ノウハウと技術力を組み合わせた独自のサービス提供力にあります。単純なアプリ開発にとどまらず、集客効果の向上や参加者エンゲージメントの向上を目的とした総合的なソリューション設計が可能。IoT連携機能も備えており、リアルタイムデータを活用したインタラクティブな体験の創出もできます。
現地での運用支援体制も整っており、イベント当日のトラブル対応や参加者サポートまで一貫して対応可能です。観光業界、イベント企画会社、地域活性化に取り組む自治体や団体にとって、地域密着型の強みを活かした価値あるパートナーとなる開発会社といえるでしょう。
高品質/セキュリティ(大規模・非機能要件)
品質管理を重視する、セキュリティ要件の厳しい大規模システムを構築したい企業様におすすめの3社をご紹介します。
- ノウリス(大阪)
- キューボック(大阪)
- アンドエーアイ(大阪)
ノウリス(大阪)

ノウリス
項目 | 内容 |
会社名 | ノウリス |
最大の特徴 | UI/UX×堅実開発 |
どんなケースにおすすめか | 品質重視のB2C/B2B |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 4 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 3 |
ノウリスは大阪を拠点とし、UI/UX設計から堅実な開発まで一貫したサービスを提供する開発会社です。スマートフォンアプリ・Webサイト開発に加え、CMS(コンテンツ管理システム)構築や長期運用サポートまで幅広く対応しています。自社の実績ギャラリーには多数のUI/UX・アプリ・Web案件が掲載されており、デザイン品質の高さが確認できます。
同社の強みは、デザイン主導のアプローチと堅実な技術実装力の組み合わせにあります。単なる見た目の美しさだけでなく、ユーザビリティを重視したインターフェース設計により、長期的な利用継続率の向上を図れます。また、運用についても内製で対応しており、リリース後のメンテナンスや改善提案も一貫してサポート可能です。
長期運用を前提とした設計思想を持っており、システムの持続可能性を重視するプロジェクトに適しています。BtoC・BtoB問わず、ブランドイメージを重視し、ユーザー体験の質を追求したい企業にとって、信頼できるパートナーとなる開発会社といえるでしょう。
キューボック(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | キューボック |
最大の特徴 | 産学/教育系も手堅い |
どんなケースにおすすめか | セキュリティ配慮の社内系 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 3 |
キューボックは大阪を拠点とし、アプリ・Web開発からAI/IoT、クラウドソリューションまで幅広い技術領域をカバーする開発会社です。eラーニング研究会アプリなど教育分野での実績があり、産学連携プロジェクトにも対応できる技術力を備えています。
同社の特徴は、AWS(Amazon Web Services)をはじめとするクラウドサービスの活用に長けている点です。セキュリティを重視する社内システムの構築において、適切なインフラ設計と運用体制の提案が可能。特に教育・業務系システムでの堅実な開発実績により、信頼性の高いシステム構築のノウハウを蓄積しています。
中小規模のプロジェクトに適したコストパフォーマンスを提供しており、大企業向けの大規模システムから中小企業の業務効率化まで柔軟に対応できます。セキュリティ要件が厳しい社内システムや、継続的な運用が必要な業務アプリケーションの開発を検討している企業にとって、バランスの取れた選択肢となるでしょう。
アンドエーアイ(大阪)

項目 | 内容 |
会社名 | アンドエーアイ |
最大の特徴 | AI×業務アプリの品質 |
どんなケースにおすすめか | 高度な非機能/精度要件 |
評価項目 | スコア(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
実績の適合性 | 3 |
体制・品質保証 | 3 |
運用・コミュニケーション | 3 |
アンドエーアイは大阪を拠点とし、AI技術とデータ活用を組み合わせたアプリケーション開発に特化した会社です。建設会社での熟練者の感覚をAIで可視化するシステムなど、高度な技術要件と精度が求められるプロジェクトを手がけています。UX設計にも配慮しており、技術的な複雑さをユーザーに感じさせない洗練されたインターフェース構築が可能です。
同社の最大の強みは、AI技術を活用した業務アプリケーションにおける品質管理体制にあります。単純な機能実装だけでなく、AI予測精度の向上や学習データの品質管理など、非機能要件への対応も含めた総合的なソリューション提供が特徴。特に産業系の分野で培った知見により、現場のニーズに即した実用的なシステム構築ができます。
AI活用による業務効率化や意思決定支援システムの構築を検討している企業にとって、技術力と実用性を兼ね備えた貴重なパートナーとなります。高度な非機能要件や精度要件が求められるプロジェクトにおいて、確実な成果を期待できる開発会社といえるでしょう。
失敗を避けるための選び方のポイント
アプリ開発で失敗を避けるために、以下の要点を押さえておきましょう。
会社選びの要点
- 要件を文書化する
- 類似事例を確認する
- 体制と責任範囲を明記する
- 品質保証の範囲を決める
- 保守SLAを数値化する
コストを抑える方法
- MVPで段階開発する
- 既存SaaS連携を使う
- ノーコードを併用する
- 画面/機能を削減する
- 見積根拠を比較する
見積り比較で注意すべき5つの観点
複数社から見積りを取る際は、以下の観点で比較することが重要です。
- 要件書の粒度を揃える
- 準委任/請負を確認する
- テスト範囲を固定する
- 保守の月額を比較する
- 追加改修の単価を聞く
適切な開発パートナーを選ぶことで、プロジェクトの成功確率は大幅に向上します。自社のニーズと予算に最適な会社を見つけ、長期的なパートナーシップを築いていくことをおすすめします。
アプリ開発会社選定で押さえるべき5つのポイント
天王寺周辺でアプリ開発を依頼する際、失敗を避けるために重要な選定ポイントをご紹介します。適切な準備と確認を行うことで、プロジェクトの成功確率を大幅に向上させることができます。
- 開発要件の明文化
- 実績事例の詳細確認
- 開発体制と役割分担の明確化
- 品質管理体制の事前確認
- 運用保守体制の数値化
開発要件の明文化
プロジェクト開始前に、作りたいアプリの機能や目的を詳細に文書化することが重要です。曖昧な要件のまま開発を進めると、完成後に「想定と違った」という問題が発生しやすくなります。
具体的には、どのような機能が必要か、誰がどのように使うのか、どんな課題を解決したいのかを明確に整理しておきましょう。この要件書は開発会社との認識合わせの基準となり、追加費用の発生を防ぐ効果もあります。
実績事例の詳細確認
開発会社を選ぶ際は、自社の業界や要件に近い開発実績があるかを必ず確認してください。単に「アプリ開発実績あり」ではなく、具体的にどのようなアプリを作ったのか、どんな課題を解決したのかまで聞くことが大切です。
類似プロジェクトの経験がある会社であれば、業界特有の課題や法規制への対応ノウハウを持っている可能性が高く、スムーズな開発進行が期待できるでしょう。
開発体制と役割分担の明確化
プロジェクト開始前に、開発会社側と自社側の責任範囲を明確に定めておくことが重要です。企画、デザイン、開発、テスト、リリース作業のどこまでを開発会社が担当し、どこから自社が対応するのかを詳細に決めておきましょう。
また、プロジェクトマネージャーや技術責任者など、キーパーソンが誰なのかも確認しておくと、問題が発生した際の対応がスムーズになります。
品質管理体制の事前確認
開発したアプリの品質を保証するため、どのような品質管理体制を取っているかを事前に確認してください。テストの範囲や方法、バグが発見された場合の対応フローなどを明確にしておくことで、リリース後のトラブルを防げます。
特に、ユーザーが多数利用するアプリの場合は、負荷テストやセキュリティテストの実施についても確認しておくことをおすすめします。
運用保守体制の数値化
アプリリリース後の運用・保守についても、具体的な数値で合意しておくことが重要です。障害対応の時間、月次メンテナンスの頻度、アップデート対応の期間など、SLA(サービスレベル合意)を数値で明確化しましょう。
曖昧な表現ではなく「障害発生から24時間以内に対応開始」「月1回の定期メンテナンス実施」といった具体的な基準を設けることで、長期的な運用を安心して任せられます。
見積り依頼時に確認すべき重要ポイント
複数の開発会社から見積りを取得する際、正確な比較検討を行うために押さえておくべき観点をご紹介します。同じ条件で比較することで、最適な開発パートナーを選定できます。
- 要件定義書の詳細度統一
- 契約形態の違いを把握
- テスト工程の範囲確定
- 運用費用の詳細比較
- 変更対応時の料金体系確認
要件定義書の詳細度統一
各開発会社に同じレベルの詳細さで要件を伝えることが、正確な見積り比較の前提となります。ある会社には概要のみ、別の会社には詳細仕様まで伝えてしまうと、見積り金額に大きな差が生じてしまうでしょう。
事前に機能要件・非機能要件を整理した要件定義書を作成し、全ての会社に同じ内容で見積り依頼を行うことをおすすめします。これにより、各社の技術力や提案力を適切に比較できます。
契約形態の違いを把握
開発契約には「準委任契約」と「請負契約」の2種類があり、それぞれリスクと責任範囲が異なります。準委任契約は作業時間に対する対価を支払う形式で、請負契約は成果物の完成に対する対価を支払う形式です。
見積り比較時には、どちらの契約形態なのかを必ず確認してください。同じ金額でも契約形態が違えば、実際に支払う総額や責任範囲が大きく変わる可能性があります。
テスト工程の範囲確定
テスト工程は開発会社によって対応範囲が大きく異なる部分です。単体テスト、結合テスト、システムテスト、受入れテストのうち、どこまでが見積りに含まれているかを詳細に確認しましょう。
また、テストデータの作成やテスト環境の構築についても、どちらが担当するのかを明確にしておくことで、後から追加費用が発生することを防げます。
運用費用の詳細比較
アプリ開発後の月額運用費用についても、詳細な内訳を確認することが重要です。サーバー費用、保守費用、監視費用、バックアップ費用など、運用に必要な全ての項目を洗い出して比較してください。
初期開発費用が安くても、月額運用費用が高い場合、長期的には総コストが割高になる可能性があります。少なくとも3年程度の運用を想定した総費用で比較することをおすすめします。
変更対応時の料金体系確認
開発途中での仕様変更や機能追加は、多くのプロジェクトで発生します。このような変更が発生した場合の料金体系を事前に確認しておくことで、予算オーバーを防げるでしょう。
工数単価、最低発注単位、見積り作成費用などを具体的に聞いておき、変更が発生しやすい部分については事前に概算費用を算出してもらうことも有効です。